連載 中学受験との向き合い方

コロナ禍で子供の勉強とどう向き合うのか ―― 中学受験との向き合い方

専門家・プロ
2020年6月03日 やまかわ

0
首都圏の一部では、4人に1人の小学生が挑戦するともいわれる中学受験。子供の受験に親はどう向き合えばよいのでしょうか。この連載では、『中学受験は挑戦したほうが100倍子供のためになる理由』の著者である、田中純先生に中学受験との向き合い方をテーマにさまざまな話を伺います。

緊急事態宣言が全国的に解除され、徐々に日常に近い生活を取り戻そうとする動きが広まっています。しかし、まだ学校の授業も、塾のカリキュラムも流動的な状況です。わが子の将来を案じる親御さんが多いかもしれません。誰も経験したことのない状況下で、子供の自宅学習を親はどこまで管理すべきなのか、これから中学受験とどう向き合うのか。ここで一度、考えてみましょう。

親は学校や塾の先生の代わり?

このコロナ禍の影響で、子供の自宅学習をフォローしていた方が多いと思います。親はどこまでフォローすべきなのでしょうか。まず意識してほしいのは、親御さんは学校や塾の先生の代わりをしなくてもいいということ。そのうえで大切になってくるのは、観察・記録・対話です。

親目線の気づきを子供に伝える

まずは、さまざまな科目・単元の勉強をしているときに、お子さんがどんな目つき・顔つきで取り組んでいるのか、どれくらい集中しているのかを、観察してほしいです。そのうえで「漢字の勉強では、漢字の成り立ちを自主的に漢和辞典で調べている様子だった」「計算問題はウトウトしながらやっていた」という形で、簡単に記録を残してみてください。

そして、できれば毎日、難しければ週に一度、それを踏まえて親子で対話の時間を設けましょう。その際は記録をもとに不出来を責めるのではなく、対等な立場で語り合うことが大事です。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
田中純

田中純

  • 専門家・プロ

開成中学校・高等学校、国際基督教大学(ICU)教養学部教育学科卒業。神経研究所付属晴和病院、中高教諭、学校カウンセラーを経て公文国際学園開講準備に参加。現在は赤坂溜池クリニックやNISE日能研健康創生研究所、コミュニティ・カウンセラー・ネットワーク(CNN)などでカウンセリングやコンサルテーションを行っている。相性はDon先生。著書「ストレスに負けない家族をつくる」「中学受験は挑戦したほうが100倍子供のためになる理由」(みくに出版)。公式YouTubeはこちら

やまかわ

  • この記事の著者

編集・ライター。学生時代から都内で6年間塾講師を務める。塾講師時代は、おもに作文・国語・英語の科目を担当。小学生から中学生までの指導にあたる。現在は編集・ライターとして教育関連をはじめ、街歩き・グルメ記事の執筆取材をおこなう。