
理科入試、問題を作成する中学校が考えていること|なるほどなっとく 中学受験理科
専門家・プロ
2021年1月13日
水溜 兼一(Playce)
0
学習範囲が広く、難しいイメージがある理科の中学入試問題。難関校に多くの子どもを合格させてきたカリスマ講師・小川眞士さんが、子どもの理科力を育むためのヒントを伝えます。
学習塾ではまもなく新学年の授業がスタートします。これから本格的に受験勉強に取り組むご家庭も多いでしょう。理科の入試問題は、ひと昔前とは内容が変化しています。問題を作成する中学校側の思いについて、小川先生に聞きました。
知識問題から「理科的思考力」を測る問題へシフト
受験生を持つ保護者のなかには、理科は「暗記教科」と認識されている方が多いかもしれません。確かに、理科の入試が知識量を測る問題を中心に構成されている学校も一定数あります。しかし近年は知識量よりも、身の回りの事象を理科的な視点で捉えて考える「理科的思考力」を測る問題が増える傾向にあります。これは難関校、中堅校の垣根を超えた全体的な傾向です。
このような傾向になっている理由のひとつは、
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます