法政大学第二中学校ほうせいだいがくだいに

学校情報 学校情報

法政大学第二中学校ほうせいだいがくだいに

私立

共学校

偏差値

男: 56〜57

女: 58〜59

※偏差値:四谷大塚入試結果 80%偏差値より

学校を保存する

学校からのメッセージ

法政大学第二中・高等学校の前身である旧制法政二中は1939年、法政大学の付属校として創立されました。広大な敷地と法政大学の「自由と進歩」の学風のもと「自ら考え、自ら判断する」力を育てる教育を大切にしています。中学段階では基礎学力を身につけ、高校段階で進路を開拓させていく教育カリキュラムを実践しています。また、学んだことを実際に試してみたり、現実の社会で起きている事柄と結びつけて考えてみたりすることを大切にしています。そして、特別なクラス編成を行わない本校では、様々な個性、新しい見方、考え方に出会うことができ、学校生活のなかで生徒が互いの違いを認め合いながら成長することで、新しい自分を見つけ、人間としての豊かさを身につけていくことができます。私たちの学校は、付属校であるという条件を生かし、広大な敷地の中で「今」を全力で生きながら、「自分探し」「自分つくり」のできる空間でありたいと考えています。
続きを読む

基本情報

所在地 〒211-0031 神奈川県川崎市中原区木月大町6-1
電話 044-711-4321
ホームページ 学校ホームページ
アクセス 東横線・JR南武線「武蔵小杉」駅より徒歩10分
併設大学 法政大学
男女共 共学校
生徒数

中学

  • 1年:237
  • 2年:225
  • 3年:223

高校

  • 1年:637
  • 2年:619
  • 3年:624
募集 中学・高校で募集あり
高校入学生との混合について
全体が混合する (高1)
学期制 3学期制
週日制 6日制

学校紹介動画

法政大学第二中・高等学校 - 学校紹介動画

設備・制度

食堂 有:使用可
購買 有:使用可
給食 なし
プール 有:校内
なし
登校時間 8:20

カリキュラムの特徴

日常の授業や数多くの行事で得られる貴重な体験をもとに学習の理解を深めます。英語・数学の授業では、それぞれ週2〜3時間ずつクラス人数を半分に分けて少人数制分割授業を行っています。また理科実験授業では、チームティーチングを行い授業の理解度を上げるように工夫しています。そして、図書館を活用して、資料の集め方、調べ方、まとめ方を身に着けながら、問題を発見しその解決法を探る力や根拠に基づいて思考する力を育成しています。
続きを読む

進路指導の特徴

法政大学へは、学内成績と大学が求める外部試験の一定基準をクリアすれば、法政大学の各学部に内部推薦で進学することができます。大学の教員による大学での学習・研究に関する学部別講演や、キャンパスでのゼミ見学を行い、大きな観点から進路を絞り込んでいきます。学部決定後には円滑な大学の「学び」への移行を図ります。進学する学部・学科の内容に照らして、生徒一人ひとりが自ら課題を設定します。また多様な進路を開拓しようとする生徒を指導するシステムも確立しており、国公立大学や他の私立大学にも進学しています。
続きを読む

部活動

運動部、文化部共に一部部活で中学と高校で区別あり

運動系

都県
:都県大会4位以上
関東
:関東大会4位以上
  • 硬式野球
  • サッカー
  • バスケットボール
  • テニス
  • 陸上
  • バレーボール
  • 卓球
  • ハンドボール
  • 水泳
  • その他
    チアリーディング女、空手、剣道、柔道、重量挙、スキー競技、フェンシング、ラグビー男

文化系

  • 吹奏楽・ブラスバンド
  • 合唱・コーラス
  • 放送
  • 美術
  • 写真
  • 囲碁・将棋
  • 書道
  • 科学・理科
  • その他
    社会科学、歴史研究、家庭科

初年度 学費の目安

掲載内容は目安です。詳しい内容は、学校のWEBサイト・説明会等でご確認ください。

授業料(年額)
558,000 円
入学金
300,000 円
施設料
0 円
その他(年額)
320,000 円
初年度納付金(総額)
1,178,000 円

検定料

検定料(中学)
30,000 円

学校情報データ 協力:森上教育研究所

学校を保存する

一緒に見られている学校