【中学受験】模試の時間不足の原因と解決策
模試は制限時間内に多くの問題を解かなければいけません。時間切れで解けない問題があり、「結果がよくなかった」という経験は多くの子が一度は経験するものです。時間が足りなくなってしまう原因と解決策を解説します。
Contents
模試で時間が足りなくなる2つの原因
模試で時間が足りなくなる原因から考えてみましょう。中学入試に限らず、テスト全般において時間不足の原因は2つ考えられます。
時間不足の原因【1】解答スピード不足
模試で問題の答えを出すまでには、「問題文を読む」「解答を書く」「式を立てる」「計算をする」などさまざまな作業が必要となります。これらの作業にかける時間が長い場合は、解答スピード不足と考えられます。習いたての単元や定着していない項目が多いと起こりがちで、特に苦手教科においてよく見られます。
時間不足の原因【2】時間配分ミス
「制限時間をどう使うか」を考えずに解き、問題ごとの解答時間のバランスが悪い場合は時間配分ミスと考えられます。わからない問題に時間を使い過ぎ、解けるはずの簡単な問題に手が回らないというのが典型例で、最初からすべての問題を丁寧に解こうとするマジメな受験生が陥りがちです。時間配分のミスは、苦手教科だけでなく得意教科でも起こります。
模試を解き直して、わが子の現状を知る
時間内に解き終えるために、時間不足の要因が上記2つの要因のうちどちらにあるのかを把握するところから始めましょう。
大問ごとの解答時間を計り、客観的に把握する
まず、模試の問題を解き直してみましょう。その際、大問ごと小問ごとにかかった時間を記録します。わからなくて飛ばした問題は、そう判断するまでにかかった時間を記録します。もちろん、答え合わせと採点も忘れないようにしましょう。少し面倒かもしれませんが、客観的に細かく分析することが時間不足を解決するヒントになります。
得点と解答時間の比率で優先順位をつける
大問ごとの得点と解答時間も見比べてみます。解くのに時間がかかっているのに得点が低い部分は、時間効率がよくないということです。「時間の使い方に問題あり」といえるので、ここから解決するのがよいでしょう。逆に短時間で得点が取れている箇所は、大きな問題はないと考えてひとまず後に回します。
以上の結果、次のように現状を分析することができます。
●問題ごとに偏りがなく、全体的に時間がかかっている→原因は「解答スピード不足」
●かけた時間が極端に多い、もしくは少ない問題がある→原因は「時間配分ミス」
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます