中学受験のツボ[理科編] 【小6理科/環境問題】オゾン層ってなに?|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、伊丹です。 今日は「オゾン層」についての話です。 理科の授業だけでなく、ニュースなどでも「オゾン層」という言… 2023年03月23日
中学受験のツボ[理科編] 【小5理科/熱】モノの温まり方 ―― 太陽の光が当たるとどうして温かくなるの?|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、伊丹です。 今回のテーマは、熱の伝わり方。 熱は3つの方法(伝導、対流、放射)で伝わり、伝導と対流は比較的イ… 会員限定 2023年03月15日
中学受験のツボ[理科編] 【小6理科/学習のポイント】理科の点数を伸ばすには?|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、理科講師兼学習アドバイザーの山崎です。 新6年生の子はいよいよ受験学年になり、理科の受験勉強を本格的に始めて… 2023年03月11日
中学受験のツボ[理科編] 【小6理科/燃焼と酸化】鉄の“さび”の正体は?|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、伊丹です。 今回は、モノが燃えることを意味する「燃焼」、そして燃焼よりも広い意味の言葉として使われる「酸化」… 会員限定 2023年03月08日
中学受験のツボ[理科編] 【小4理科/学習法】理科の授業の正しい受け方|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、理科講師兼学習アドバイザーの山崎です。 この時期はすでに新学年の授業が始まっているかと思いますが、これまで塾… 会員限定 2023年03月03日
中学受験のツボ[理科編] 【小6理科/学習のポイント】不思議に思う気持ちを大切にしよう|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、伊丹です。 今回は「地球」をテーマに、私が6年生の最初の授業で毎年伝えていることをお話します。 地球は、宇宙… 会員限定 2023年02月28日
中学受験のツボ[理科編] 【小6理科/浮力】氷はどうして水に浮くの?|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、理科講師兼学習アドバイザーの山崎です。 今回は、物体が水に浮くときにはたらく力についてまとめていきます。 身… 会員限定 2023年02月25日
中学受験のツボ[理科編] 【小4理科/勉強法】理科のセンスを磨こう|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、伊丹です。 中学受験の理科は、実は5年生からの勉強で十分終えられる量です。いろいろな意見がありますが、私はそ… 会員限定 2023年02月22日
中学受験のツボ[理科編] 【小5理科/化学】モノがあたたまる原理|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、理科講師兼学習アドバイザーの山崎です。 今回は「モノがあたたまる原理」についてまとめていきます。 モノが「あ… 会員限定 2023年02月18日
中学受験のツボ[理科編] 【小5理科/勉強法】得意なことを伸ばそう|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、伊丹です。 4年生のときは「理科」と「日常」とのつながりをしっかりと身につけ、好きな範囲や、得意な範囲をメイ… 会員限定 2023年02月15日
中学受験のツボ[理科編] 【小5理科/化学】モノの温度による状態変化|中学受験のツボ[理科編] こんにちは、理科講師兼学習アドバイザーの山崎です。 今回は「モノの温度による状態変化」をまとめていきます。 たとえば、や… 会員限定 2023年02月11日
理科 ばねの直列つなぎと並列つなぎの違いは? 少し複雑な計算問題をわかりやすく解説 複数本のばねをつなぐと、1本のときとは違った伸び方をします。このときのつなぎ方に直列つなぎと並列つなぎがあります。それぞ… 会員限定 2023年02月10日
イベント/レポート 【終了】書籍紹介『本当はおもしろい中学入試の理科』プレゼント企画も! 暗記・記憶力勝負と思われがちな中学入試・理科。 今回ご紹介する書籍『科学実験でスラスラわかる!本当はおもしろい中学入試の… 会員限定 2023年02月08日
親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる 褒めるのと叱るの、どっちの方がやる気になる?―― 親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる 自ら伸びる力を育てる学習塾「伸学会」代表の菊池洋匡先生がおくる連載記事。「親子で楽… 2023年03月22日
低学年のための中学受験レッスン 学校見学っていつ・どうやって行けばいいの?|低学年のための中学受験レッスン#10 中学受験をするうえで重要になってくる「どの学校を受けるのか」という問題。 最近では… 2023年03月20日