学習スケジュールの立て方をどうする? 中学受験生が計画的に勉強するためのコツ
中学受験生とその保護者は学習スケジュールの立て方に悩むことも多いでしょう。「算数テキストの○ページを解く」のように1日のやるべきことを細かく決めるか、「間違えた問題を解き直す」くらいのアバウトさでもよいのかは、迷うところでもあります。
今回は、スケジュールを立てるメリット・デメリットを紹介したうえで、代表的なスケジュールの立て方について検討します。
Contents
学習スケジュールを立てるメリット
学習スケジュールを立てて勉強するメリットのうち、代表的なものを3つ紹介します。
やるべきことが明確になる
学習スケジュールを立てておかないと、子供は「今日は何を勉強すればいいかわからない」と戸惑い、勉強内容を考えるだけで時間のロスになります。一方、学習スケジュールでやるべきことが明確になっていれば、すぐに勉強に取り組めます。宿題をやり忘れることや、面倒な科目をやらずにごまかすこともなくなるでしょう。
効果的に学力を伸ばせる
塾の前日に宿題をまとめて詰め込むような無計画な勉強法だと、終わらせるだけになって、学力を伸ばすのに効果的ではありません。 一方、宿題を何日かで小分けにして取り組めば、塾の授業で学んだことを定期的に復習できるので、知識がしっかり定着します。
勉強を習慣化できる
受験勉強で大切なのは、一時的に頑張ることではなく、毎日コツコツ継続することです。このような勉強の習慣を身につけるうえで、学習スケジュールを立ててその通りに取り組むのが有効です。
学習スケジュールを立てるデメリット
基本的にはメリットの多い学習スケジュールですが、運用方法によってはデメリットも生じます。
計画通りに取り組むのが難しい
大人と違って子供はなかなか計画通りに勉強できません。そして、何回も計画が破綻すると、子供は最終的に「学習スケジュールを守らなくていい」と思ってしまいます。こうなると、学習スケジュールを立てる意味がなくなります。
スケジュール管理の手間が増える
保護者にとって学習スケジュールを管理する手間が増えます。スケジュールの作成・進捗状況のチェック・改善などを週に何回も行うのは負担で、仕事や家事と両立するのは大変です。だからといって、子供に丸投げするわけにもいかないのが悩ましいところです。
代表的な学習スケジュールの立て方3選
代表的な学習スケジュールの立て方を3つ紹介します。どのスケジュールも次のように運用するとよいでしょう。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます