対照実験は難しくてわかりにくい? 小学校の理科の授業でも学ぶ大切な考え方を解説
2022年6月01日
みみずく
0
理科の実験問題でよく出題されるのが「対照実験」です。対照実験というと難しそうなイメージがありますが、実は小学校の理科の授業でも学びます。中学受験生は、具体例を通して対照実験を理解し、その考え方を応用できるようにしましょう。
Contents [hide]
- 対照実験がどのような実験かを理解しよう
- 種子の発芽条件を調べる実験
- 光合成を調べる対照実験
- 唾液の働きを調べる対照実験
- 対照実験の応用について理解しよう
- 宇宙での対照実験
- 医薬品開発での臨床試験
- 対照実験の考え方は日常生活でも役立つ
対照実験がどのような実験かを理解しよう
対照実験とは、一つの条件だけを変え、他のすべての条件を同じにして行う実験です。実験結果から、変えた条件によってどのような効果が生じるのかがわかります。小学校の理科でもいくつか対照実験を行うので、それらを紹介します。
種子の発芽条件を調べる実験
小学校の理科では、対照実験を通して「種子が発芽するのに必要なのは、水、空気、適した温度」という種子の発芽条件を理解します。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます