【過去問の賢い使い方】子供のやる気アップにつながる方法をケース別に紹介
中学受験の“必須ツール”ともいわれる、過去問。各中学校の出題傾向をつかんだり、時間配分の練習をしたりと、実戦的な対策をするうえで役立ちますが、実はそれ以外にも「意外な活用法」があります。それは、子供のやる気をアップさせるために使うということです。
自信を失いつつある場合、そして自信をもちすぎている場合のふたつに分け、過去問の具体的な使い方を紹介します。
Contents
【ケース別】過去問の活用法
中学受験生は、自信がなくても、ありすぎても、受験勉強への意欲がもてなくなることがあります。たとえば夏期講習で毎日朝から晩まで一生懸命がんばって勉強してきたのに、夏休み明けの試験の結果がよくなかった……。こんなときは、子供は自信を失いがちです。逆に良い点数が出たことで自信を持ちすぎて、受験に対して気のゆるみが出ることも珍しくありません。特に6年生は緊張やプレッシャーも強くなるので、気持ちのアップダウンが大きくなる傾向も。親御さんとしては、こうした気持ちの“揺らぎ”にどう対処すべきか悩ましいところですよね。
そこで救世主となるのが、過去問です。そもそも過去問とは、中学入試で実際に出題された問題のこと。そしてこれが解ければ、それだけ合格に近づきます。つまり過去問をうまく使えると、子供のやる気をアップさせることができるのです。
では次のふたつのケースに分け、過去問の活用法を具体的にみていきましょう。
【ケース別】過去問の活用法
- 自信を失いつつある場合
- 自信をもちすぎている場合
ケース【1】自信を失いつつある場合
模試や塾内テストなどで成績が伸びない時期が続くと、子供は自信を失い、やる気も下がりがちです。そんなときは、志望校の候補として挙げている学校か、その学校のレベルに近い学校の過去問を見てみましょう。そのうえで、まずは「正解できそうな問題」を解いてみてください。なぜなら子供に自信がつくからです。ちなみに過去問とはいえ、難しい問題ばかり出るわけではありません。学校によっては基礎レベルの問題も多いので、模擬テストで正解していた問題や、塾で習ったばかりで記憶に新しい問題などを中心に選んでいきましょう。
ただし自信を失いつつある子の場合には、これから解く問題が過去問だとわかると必要以上に身構えてしまい、実力を発揮できないこともあります。ですから、問題を解かせるときは過去問であることは伏せておくのがおすすめです。“タネあかし”は答え合わせをした後にしておきましょう。
声かけのポイント
自信を失いつつある子には、過去問を実際に解いてみた結果によって次のような声かけをしてあげましょう。
■正解できた場合
「よくできたね! 実はこれ、●●中学の入試で実際に出た問題なんだよ。自分の力で●●中学の問題を解ける力があるんだから、自信をもって大丈夫。この調子で、これからもがんばっていこう!」
■間違えた場合
「おしかったね〜。でも、次やったら正解できそうだよね。実はこれ、●●中学の入試で実際に出た問題なんだよ。自分の力で、あとちょっとで●●中学の問題を解けるところまできているね。ここからまだ伸びるから、この調子でこれからもがんばっていこう!」
ケース【2】自信をもちすぎている場合
受験生にとって自信をもつことは大切ですが、持ちすぎるのも心配です。自信過剰が油断につながり、勉強に身が入らなくなる恐れがあるからです。そこで自信を持ちすぎている子の気持ちを引きしめるうえでも、過去問が役に立ちます。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます