
【小5社会/水産業】漁業の種類を押さえよう!|中学受験のツボ[社会編]
こんにちは、吉崎です。
今回のテーマは「日本の水産業」。覚える内容は少なめですが、似た言葉が多く出てくるので苦戦する子も多いかもしれません。こうした子は、これから紹介する内容や覚え方のコツを踏まえ、水産業の学習を攻略していきましょう。
海の範囲
まずは「海の範囲」について。1カイリ(海里)を1852メートルとし、領土からの距離によってそれぞれ次のように呼ばれています。
12カイリまで(~12カイリ)……領海
200カイリまで(12カイリ~200カイリ)……排他的経済水域
200カイリより遠くの海(200カイリ~)……公海
漁業の種類
漁業は、先ほど紹介した範囲でおこなわれています。そしてその範囲によって「沿岸漁業・沖合漁業・遠洋漁業」と大きく3つに分かれます。
沿岸漁業
「岸に沿う」と書くとおり、陸地からもっとも近い場所でおこなわれるのが沿岸漁業です。主に「領海」でおこなう漁業ですね。イカやタコ、ヒラメ、アジなどを1日で収穫します。
沖合漁業
沖合漁業は、
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます