
正六角形の面積がおもしろい! 補助線を引いて分割すれば簡単に問題が解ける
2022年2月07日
みみずく
0
中学入試の算数では、正六角形の面積に関する問題を見かけることがあります。手も足も出せずにあきらめる受験生もいますが、実はコツさえつかめば簡単に解けます。補助線を引いて、正六角形を分割してみましょう。
Contents
正六角形の面積の求め方を考えよう
正六角形の面積に関する問題では、正六角形を分割することからスタートです。
補助線を引いて正六角形を分割しよう
まずは、正六角形の中心と各頂点を結んで、以下の2パターンに6等分します。左側は正三角形6個で、右側は二等辺三角形6個です。どちらも6等分なので、正三角形の面積と二等辺三角形の面積は等しく、正六角形の面積の\(\frac{1}{6}\)倍です。
次に、2パターンの6等分を組み合わせると、直角三角形に12等分できます。直角三角形の面積は、正六角形の面積の\(\frac{1}{12}\)倍です。
さらに、下の図のように補助線を引くと18等分になります。
12個の正三角形と6個の二等辺三角形がありますが、正三角形と二等辺三角形の面積が等しいのがポイントです。面積が等しくなる理由を考えてみましょう。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます