
二字熟語の構成を正しく見分けよう! 組み立て方に注目すれば漢字を覚えやすい
2022年9月14日
みみずく
0
中学受験生が覚えるべき語句の中心は二字熟語です。漢字の読み書き問題として出題されるだけでなく、意味を問われたり、読解問題の選択肢で使われたりします。このような二字熟語は、構成(組み立て方)に注目すれば、覚えやすく、忘れにくくなります。
Contents
二字熟語の構成で覚えるべき6種類
二字熟語の構成は中学入試国語の知識問題でも時々出題されます。よく出る6種類はしっかり覚えて、見分けられるようにすることが大切です。
1. 似た意味の組み合わせ
似た意味の漢字を組み合わせた二字熟語には「温暖」「救助」などがあります。見分け方としては、一字ずつ訓読みするとよいでしょう。「温暖」の「温」も「暖」も、訓読みすると「あたたかい」なので「温≒暖」だとわかります。「救助」の「救」は「すくう」と訓読みし、「助」は「たすける」と訓読みするので「救≒助」です。
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます