
書籍紹介 『マンガで即わかる!学力があと伸びする子の親が大切にしていること』
中学受験ナビの大人気連載「親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる」の著者・菊池洋匡先生の最新刊をご紹介します。
『
(文:菊池洋匡/発行: 実務教育出版)
中学受験専門塾・伸学会代表として数多くの小学生を指導してきた菊池先生が、最新の教育心理学やエビデンスに基づいた“学力があと伸びする方法”を教えてくれますよ。
受験をする・しないにかかわらず、学童期のお子さんを持つ保護者なら一度は感じたことがあるようなモヤモヤ・お悩みを解決するヒントが満載の本書。
なんと今回、中学受験ナビ会員限定で3名様にプレゼントいたします!応募方法は記事末をご覧ください。
遊びながら楽しみながらできる「おうち学習」の秘密!
↑上の画像をクリックでAmazonの商品ページへジャンプします。
マンガでお悩み紹介→文章で詳しく解説という流れで進んでいくのですが、なんといってもマンガの主人公である「大内家」の悩みが超等身大!子育て中の編集部スタッフは共感の嵐で読み進むことができました。
マンガでは、共働きで2人の子どもを育てる大内夫婦が「アレもしてあげなきゃ、コレもやらせなきゃ。でも時間がなくて子どもに手がかけられない……」と、漠然とした焦りや不安を感じながら奮闘する姿が描かれていくのですが……
今この記事をお読みいただいている保護者さんの中にも「子どもには~してあげるのが当然・子どもには~させなきゃいけない」と義務感がのしかかりがちな現在の子育てに、息苦しさを感じている方が少なくないのでは?
そこまで深刻でなくとも、子どもには体験を!おうちで学びを!と考えるあまり
理科に興味を持ってもらいたいと博物館に連れて行ったけど、当の子どもは反応薄。
市販の実験キットを買ってみたけど、買っただけで満足しちゃった。
結局はこんな空回りに終わったご経験があるのではないでしょうか。
本書で菊池先生が挙げてくれているのは、こういった「ねばならない」という親の義務感を取り除き、親子で楽しくおうち学習をするコツの数々。
先生のポジティブかつ実践的なアドバイスは、心が軽くなるのはもちろん、どの言葉も心理学や脳科学の研究結果に基づいているから、うんうんと納得しながら読むことができます。
中学受験をする・しないにかかわらず、もっと親子関係を良くしたい、親子とも無理なく継続できるおうち学習に取り組みたいと考える方にもぜひ手に取ってほしい一冊。子育て本としてバイブルになりそうな良書です!
【会員様向け】抽選で3名様にプレゼント!
中学受験ナビ会員様限定で『
』を3名様にプレゼント!下記URLから応募してください。応募いただいた中から、抽選で3名様に
『
文:菊池洋匡、マンガ:こいしみほ、発行: 実務教育出版、2024/9/9、1,650円(税込)
をプレゼントします。
- 中学受験ナビ会員様のみ応募いただけます
- 当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます
- 【重要】中学受験ナビに登録されているお名前・ご住所宛にプレゼントをお送りします。応募前に、中学受験ナビの「マイページ」から「ご登録情報」を確認してください
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます