
重ね言葉とは? うっかりミスから実は……なものまで紹介します
2018年7月30日
天海ハルカ
0
重ね言葉とは意味の重複した言葉を重ねてしまうことです。「馬から落馬」「熱が発熱」などを指し、重言(じゅうげん、じゅうごん)や重複表現とも言われます。
入試における国語の記述問題では本文を使って書くことがほとんどなのであまり気にすることはありませんが、その他科目の記述問題や作文などでは使わないよう意識しておくと良いでしょう。
うっかり使ってしまいがちなものから、入試で気をつけるべきものまでご紹介します。
重ね言葉パターン[1] 単語+熟語
日常会話でも使ってしまいがちなパターンです。「頭が頭痛」「食事を食べる」のように、熟語に単語が含まれてしまっています。漢字が重なっているので、書いてみると重複に気づきます。
では「八ヶ岳に登山する」はどうでしょうか。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
0
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます