中学受験ノウハウ 親の関わり方

【中学受験】塾講師から見る「思い込みの強い」子供の特徴とは

2019年2月07日 稲石加奈

0

子供のテストが返ってきたとき、親からすると目を疑うようなミスに出会うことがあります。「問題を解けるだけの力はあるはずなのに……」という歯がゆいミスです。誰にもうっかりミスはありますが、その頻度が高い子供は確かにいます。

思い込んだら一直線に進んでしまい、ミスに気づけないのです。思い込みが強いということは、自分の信念を貫けるということでもあり、性格的にはプラスの面がたくさんあります。しかし、受験に向けては対策が必要です。思い込みの強い子供の特徴と対策について紹介していきます。

「思い込みの強い」子供に見られる行動

思い込みの強い子供は、よく「そそっかしくて、注意力不足」といわれることがあります。しかし、注意力不足の子供とはミスに至るまでの過程が異なる場合が多いです。気が散っていたわけではなく、「問題の意図を誤解していた」というのがその一例でしょう。ミスを防ぐ努力は確かに必要ですが、思い込みの強い性格にはよい点もたくさんあります。勉強に関しては一途でひたむきにがんばることが多いことが特徴です。

気をつけたい点

思い込みの強いタイプの子供で気をつけなければならない点は以下のとおりです。

問題文を最後まで読まない

思い込みの強い子供は問題文を途中まで読んだところで、これまでの経験から問題の内容を決めつけてしまう傾向があります。丁寧に読まなければ本当の意図はわかりませんし、ひっかけ問題かもしれません。

勉強の優先順位を間違えてしまう

入試が近づくと、各学校の過去問データを参考に優先的に勉強すべき単元を判断することが求められます。だからこそ、6年生の後半になると、塾講師が本人の得意・不得意を見ながら必要な復習を指導していくのです。ところが、思い込みの強い子の場合、その優先順位を自己判断して、優先順位の低い勉強ばかりする子がいます。それは効率的とはいえません。

志望校の比較ができていない

志望校を決めるには、多くの情報を集め、わが子に合った学校を選ぶことが大切です。しかし、思い込みの強い子供は、この学校と決めたらほかの学校に目を向けない傾向があります。もちろん実際に進学してみて、本人が満足できれば問題ありません。しかし、中高一貫校であれば6年間通学することになるため、後悔しないようにできるだけ慎重に検討したいところです。

親ができること

子供が第一印象だけで志望校を決めてしまった場合は、ほかの学校の資料を集めたり、見学に足を運んだりして、なるべく多くの学校を候補として考えてもらいましょう。学校選びは実際に通ってみないとわからないのも事実ですが、入学後に「なんだか違う」とならないよう、印象の食い違いを可能な限り減らしておきたいところです。

学習面では、思い込みが原因のミスに気がつくことと、そのミスを繰り返さないため対策が重要です。親が子供のテスト結果を見て、「問題の意図を誤解している」と感じられた場合は、落ち着いて丁寧に読むことを子供にアドバイスします。また、具体的にどこをどのように間違えたのか、思い込みで間違えやすい部分を子供自身に理解してもらうことも大切です。問題文を読むときに傍線を引くなど、ミスを繰り返さないよう工夫するのもよいでしょう。

もちろん、親だけでは見きれない面や、親が言っても伝わらないことがあるでしょうから、塾からも子供に注意を促してもらえるのが理想です。問題を解き終わったあとの見直しの重要性を説いてもらうことや、ミスを繰り返さないための具体的な対策法、優先順位の指導をもらうといったことは、ぜひ相談してほしいと思います。

ミスは少しずつ減らせる

子供がテストで信じられないミスしたことに対して親として子供を叱りたいときがあるかもしれません。しかし傍線を引く、見直しをするなどの作業を通してミスは少しずつ減らせるものです。子供に対してただ怒るのではなく、ミスを減らすために具体的にどう対策していくべきか、子供と話し合うことをおすすめします。思い込みの強さは信念の強さの表れであることも多いです。中学受験に向けてひたむきにがんばる姿勢が報われるよう、親として背中を押してあげましょう。

※記事の内容は執筆時点のものです

0