【中学受験】塾講師から見る「気分屋タイプ」の子供の特徴とは
気分が乗っているときとそうでないときで、がらりと対応が変わってしまうタイプの子は、好き嫌いがはっきりしていて、物事の判断基準が時と場合によって異なります。このタイプの子供は、中学受験勉強において、受験ギリギリになって慌てがちです。そうならないために、この記事では気分屋タイプの子供によく見られる行動とその対処法を紹介します。
「気分屋タイプ」の子供に見られる行動
気分屋タイプの子供は、その日の気分次第で勉強に対する熱意が変わってきます。元気よく「こんにちは!」と塾に来る日もあれば、面倒くさそうに顔をうつむけて、あいさつをしない日もあるといった調子です。授業に対する集中力も同じ。好きな科目と嫌いな科目がはっきり分かれていて、好きな科目のときは集中しているのに、嫌いな科目に対してはぼんやりしているといった様子です。
気をつけたい点
気分屋タイプの子供で気をつけなければならない点は以下のとおりです。
スタートが遅い
勉強を始めるまでのスタートが遅い傾向があります。理由を聞くと気分が乗らないから、といった答えが多い印象です。受験勉強は時間との戦いなのに、気分が乗るタイミングを待っていたら、受験までに必要な勉強を仕上げることができません。また、自習室では、ほかの子供に話しかけて邪魔をしてしまう場合もあります。
志望校がコロコロ変わる
話をするたびに志望校が変わってしまう子供もいます。6年生の後半は学校別の入試問題対策に力を入れなければならない時期です。学校ごとに出やすい単元がありますし、過去問も解いていかなければなりません。この時期に志望校がコロコロ変わると、準備が追いつかないまま受験日を迎えてしまうことになりかねません。
親にできること
「志望校に絶対行きたい!」という熱意がないと、モチベーションが上がりきらないまま受験を迎えてしまいます。志望校を見学し、学校情報を子供と共有しておくことでモチベーションアップにつながるでしょう。また、その学校へ行くことが子供の将来をどう広げるのか、理解してもらうことも重要です。
学習が万遍なく行われているかどうかは、家庭でもチェックします。得意な単元や問題に、時間をかけすぎないようにし、苦手単元を積み残さないことが大切です。
また、気分屋の子供には、やらなければならない課題を明示してあげる必要があります。受験までに時間がないことを認識させ、「好き嫌いしている場合ではない」と子供が思えるようにしなければなりません。塾と連携し、受験日までの課題を可視化しておきましょう。長期的な計画をもとに、日ごとの課題を決めていきます。
ただ、子供に危機感を持たせることは大切ですが、過度に追いつめすぎると、勉強に対して後ろ向きになってしまいます。子供が前向きに勉強に取り組めるよう、課題をクリアしたら、具体的に良くなったところを見つけ、認めてあげることを忘れないようにしましょう。
気分屋タイプの子供は確かにムラがありますが、気分が乗っているときに高い集中力を発揮できるのは強みでもあります。子供の気分が乗る学習環境や道具を用意してあげるのも有効です。
できる限り短時間でエンジンがかかるように
気分屋の子供はエンジンがかかるまでに時間がかかります。しかし、限られた時間で効果的な勉強をしなければならない中学受験では、スタートの遅れはハンデキャップになります。そのため周囲がサポートし、やる気を引き出す必要があります。どうして受験をするのか、志望校合格にはどんなメリットがあるのか、受験までに何を終えなければならないのかを塾と家庭が連携し、子供が認識できるまで伝えてあげましょう。やるべき課題を明確にし、子供が迷わずにすむ環境をつくることが大切です。
※記事の内容は執筆時点のものです
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます