
中学受験と習い事は両立できる? 上手なつき合い方を紹介
2019年4月24日
ハルカ
「中学受験をするなら習い事はやめなければいけない」というのは中学受験において定説です。たしかに習い事をやめて中学受験に専念したほうが効率的なため、実際には5、6年生から習い事をセーブして受験一本で戦うご家庭が多いようです。
しかし「習い事を完全にやめない」という選択肢もあります。受験に専念するべきとはいえ、中学受験のあとは中学校生活が待っていますし、思い入れのある習い事をやめたくないという子供の気持ちも尊重したいものです。
塾講師として多くの生徒と向き合ってきた経験から、実際の両立例や上手なつき合い方を紹介します。
Contents
5年生までは習い事と塾は両立できる
わたしが塾講師をしていたとき、習い事と塾を両立している4、5年生の生徒は何人もいました。野球や柔道など、進学後も続けたいと思っている習い事ならすぐやめる決断はしない方が良いでしょう。
実例1)特定曜日だけ通塾
5年生の夏までは週3回の授業のうち1回だけ出席し、あとは教材だけ受け取って家庭で遅れないように勉強していたお子さんもいます。大きくクラスが上がることはなかったものの、毎回しっかりとテストは受けていたためミドルクラスをキープ。良くも悪くも塾側からの特別待遇はなかったことで、ほかの生徒からクレームにつながることは特にありませんでした。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)