
宿題が終わらない! 家庭学習を効率化して成績もアップする方法を伝授
中学受験のために塾通いしている子供たちは、家庭学習で塾からの宿題に一生懸命取り組んでいます。しかし、難易度が高く量も多い宿題をこなしきれず、「宿題が終わらない!」と泣き出す子供も少なくありません。そんなときはどのように対処するといいのでしょうか? 宿題を効率的に終わらせて成績もアップする家庭学習の方法を紹介します。
Contents
制限時間を決めて取り組み、わからなければ解答を見よう
子供は宿題にダラダラ取り組みがちです。そんな子供に対しては、保護者が「1ページ10分以内」などと指示を出して、その制限時間を守らせるといいでしょう。このとき役に立つのがタイマーやストップウォッチです。問題を制限時間内に解き終える習慣づけは、入試本番でも必ず活きてきます。
一方、まじめな子供でも宿題に時間をかけてしまうことがあります。考える時間が長すぎることが原因です。こちらの場合も、考える時間を保護者が決めてしまい、それを子供に守らせます。算数の大問や国語の記述問題なら10分程度まで考えてOKとしますが、漢字・語句の問題や理科・社会の知識問題なら3秒で十分です。
制限時間内に子供が何も思いつかないようなら、解答・解説を見せます。子供は「答を見てはいけない」と思い込んでいるものですが、その思い込みが時間の浪費につながります。「わからなければすぐに答を見る。ただし、答を見たら、必ずもう一度解き直す」を徹底すると、効率的に知識を習得できます。
できる問題を飛ばして、できない問題を重点的に解こう
塾の宿題に関しては、宿題だからといって全てを解く必要はありません。数値替え問題が大量にある場合、保護者が「奇数番号だけ解こう」と指示して、子供がそれらを全て解けたらおしまいにします。逆に、間違いが多い場合は、偶数番号の問題も解かせます。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます