扇状地と三角州の違いは習うより慣れろ! 実例の地図を多く見るのが近道 (1ページ目)
中学受験における地理分野でややこしいもの……扇状地と三角州はその代表選手ではないでしょうか? 違いがよくわからないという声をよく聞きます。
扇状地も三角州も河川によって土砂が堆積することでできるという共通点があるので違いがわからなくなってしまうのです。かたちも扇形と三角形でなんとなく似ていますよね。(私の息子も扇状地と三角州の違いがよくわかっていないひとりでした……)教科書で習ってもわからない場合の王道の手段、それは習うより慣れろです!
似ている扇状地と三角州でも大きな違いがある
似ていると思われる扇状地と三角州でも大きな違いがあります。それは「地形のできる場所」です。まずはその基本的な違いをおさえてから、日本にある実際の扇状地と三角州の地形図をたくさん見ることで自然と違いがわかってきます。
扇状地と三角州は「できる場所」が違う
扇状地とは河川が山地から平野や盆地に移るところに見られる、土砂などが堆積した扇形のような地形です。
一方、三角州は河川によって運ばれた土砂が河口付近に堆積することによって形成される三角形の地形です。
両方とも「河川によって土砂が堆積する」という共通点がありますが、扇状地のできる場所は「山地から平野や盆地に移るところ」、三角州は「河口付近」、つまり「川が海に流れ出るところ」です。扇状地と三角州の最もわかりやすい違いは「地形のできる場所」です。
扇状地と三角州は「土地の使われ方」も違う
扇状地も三角州も土砂が堆積してできた平らな土地なので、両方とも人が住んで活動しやすい土地です。ところが「土地の使われ方」が違います。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます