連載 学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」

勉強習慣・生活習慣#9 自分で準備する習慣をつける|学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」

専門家・プロ
2019年7月25日 松本亘正

0
子どもに「よい勉強習慣」を身につけさせたい。そのために親ができることとは――。中学受験専門塾 ジーニアス 代表、松本亘正氏の著書『合格する親子のすごい勉強』から、わが子の学ぶ力を伸ばすヒントを紹介します。

習い事や塾の授業の日程は自分で調べさせる

― Point ―

「自主性」を育てるチャンスになる

親から見て、子どもの行動は遅く映ります。「まだできていないの?」「このままだと遅れてしまう」と、気になりますね。

そんなとき、親がやってしまったほうが早いのですが、そこはぐっとこらえて、たとえちょっと遅刻をしてしまったとしても、自分で準備をする習慣をつけさせたいところです。

「自主性」とは、やるべきことがわかっていて、それを人から言われなくても自分でできることです。自主性に乏しい子は、自分のスケジュールをまったく把握していなかったりします。親が言った通りの場所に行き、勉強をしたり習い事をしたり、模擬試験を受けています。

親が先回りして準備や指示を出すため、子どもには安心感がありますが、これではいつまでたっても自主性は身につきません。そして、この習慣が常習化したあとになって、「うちの子は自主性がない」と嘆く親御さんが多いのです。

子育てにはよくあることですが、よかれと思ってやったことが、結果的に子どもの自立を妨げてしまうのは、とても残念なことです。

いつ何があるのか、どこに行くのかといったことはリスト化させて、子ども自身に予定を確認するようにさせましょう。

特別なことをしなくても、それだけで十分に自主性は身についていきます。

これまでの記事一覧

※記事の内容は執筆時点のものです

0

松本亘正

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

まつもとひろまさ|中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表|ラ・サール中学高校を卒業後、慶應義塾大学在学中に中学受験専門塾ジーニアスを開校。現在は東中野・自由が丘・日吉・芝浦港南など、6校を展開している。「伸びない子はひとりもいない」をモットーに、少人数制で家族のように一人ひとりに寄り添う指導を徹底、毎年超難関校に合格者を輩出している。生徒は口コミと紹介だけで9割を超える。これまでののべ指導人数は2200名以上。第一志望校への合格率は一般的に25%といわれるなか、ジーニアスは約60%超の第一志望校合格率を誇る。中学受験だけでなく、高・大受験時、就職試験時、社会人になっても活きる勉強の仕方や考える力の育成などに、多くの支持が集まっている。