
親と子の自己効力感を育むには ―― 中学受験との向き合い方
前回は自己肯定感と自己効力感の違い、そして自己肯定感を養うためにできることについて解説しました。今回は親と子、それぞれが自己効力感を育むためのノウハウについて田中先生に伺います。
Contents
自己効力感は赤ん坊のころから養っている感覚
自己効力感を高める要因には、他人の達成の様子を見て感じられる要因や、「やればできるよ」といわれてその気になる要因もなくはないのですが、やはり自分自身の「経験」や「成功体験」をもとに感じ取って培われる要因が最強力です。
ですから<自分のことは自分でする>がとても大切なのです。赤ん坊も数カ月で寝返りを打てるようになったり、泣いたりすることで苦痛の軽減や欲求の充足を果たします。そうすることで「自分でやれば結果がついてくる」という体験を重ねていくのでしょう。
自己効力感を高めるために成功体験を積む
子供が自己効力感を高めるためには、「うまくいった!」「できた!」という体験をたくさん経験することが大切です。赤ん坊とは異なり、“誰かにやってもらった”のではなく、“自分でやりきった”という体験が必要です。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます