
家族で過ごす自宅時間の楽しみ方 ―― 中学受験との向き合い方
緊急事態宣言が解除され、子供たちも親御さんも、少しずつ外に出る時間が増えてきました。一時期と比べ感染者数は少なくなってきていますが、今後増える事態となれば、家族みんなで再び「おうち時間」を過ごす日々がやってくるかもしれません。コロナ禍のひと山を超えた今、どのように「おうち時間」を過ごせばいいか。今回は、中学受験をする家庭に限定せず考えてみようと思います。
誰かと気分転換をするということ
苦労や我慢が多い生活のなかで、ぜひ意識してほしいのが分別思考です。この場合は「してもいいこと」と「してはいけないこと」の2つを分別、すなわち線引きすることです。この分別で不要なストレスを軽減することができるはずです。まずは、家族でできる気分転換について考えてみましょう。
社会性を伴う気分転換
報道番組では「ソーシャル・ディスタンスを保ちましょう」と伝えられています。その意味するところは、「相手との距離を2m以上とる」というものです。しかし元来、ソーシャルという言葉には「社会的」「社交的」「交際上手」という意味合いも含まれています。それが「無分別」に使われているのではないかと私は心配しています。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます