
家庭で被る心の仮面のトリセツ ―― 中学受験との向き合い方
仮面とはマスクです。世界中でこれほど多くの人々がマスクをつけるようになるとは、日本昔話の鉢かづき姫の作者も、コロナ禍の約1年前に亡くなったプロレスラーのザ・デストロイヤーも、想像だにしなかったでしょう。
周囲の人間に対して心を閉ざしたり、本音を見せなかったりする姿勢を「仮面を被る」と表現することがあります。中学受験を控えた家庭では子供の受験をきっかけに、親同士が不和状態になったり、親子間でいさかいが生じたりしたとき、誰かが心に仮面を被ってしまうことがあるでしょう。
本来は、家庭は誰にとっても心と体が休まる癒しの空間であって欲しいのですが、現実と理想の間にはしばしばギャップがあります。必要に応じて自分の本当の姿を隠したり、見せたい自分を演じたりすることもあり得るのです。ここで「仮面を外せ」というのも、しばしば建前という仮面だったりします。また、カウンセリングをしている人たちの言い回しとして、「玉ねぎをむくように」という本物の自分探しについての喩えもあります。仮面を重ね着しているうちに、本人もどれが素顔なのかわからなくなってしまうというお話です。
Contents
家庭内で心の仮面を被るということ
家庭内で誰かが心の仮面を被るというのは、どんな状況なのでしょうか。ここでは、親が仮面を被ってしまうケースと、子供が仮面を被ってしまうケースに分けて見ていきます。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます