中学受験ノウハウ 模試

はじめての模試は親も子も不安。まずは「楽しかった!」の言葉を目標に

2021年3月17日 木村美鈴

0

今年の2月から、中学受験に向けて勉強をはじめた子は多いのではないでしょうか? そして通塾が始まったと思ったら模試の案内が届き、不安と緊張でいっぱいの親御さんも多いかもしれません。中学受験生の子と幾度となく模試を受けてきた私の経験をもとに、はじめて模試を受けるときの目標や注意点、子供に対して掛けてあげたい言葉、そして子供以上にドキドキしているかもしれない親御さんが持っておきたい心構えも紹介します。

はじめての模試で意識したこと

はじめての模試は、受験準備から当日までやることが盛りだくさん。そこで私が「まずはこれだけに集中した」というものを紹介します。

馴染みのある試験会場を選ぶ

いろいろな場所で受験できるのは模試のメリットといえますが、はじめて模試を受けるときは馴染みのある場所を選ぶのがおすすめです。子供にとって、知らない場所への移動は大人が思っている以上に負担に感じてしまうもの。次のような場所を選べるのであれば、はじめのうちはあえて見知らぬ場所で模試を受けさせる必要はないのかな、と思います。

おすすめの会場(はじめての模試の場合)
通塾している場合:通っている塾
通塾していない場合:自宅近くの会場/最寄り駅の近くの会場

「解答の書き方」を教える

模試がはじめての場合、まずは勉強の中身を教えるより「解答の書き方」を子供に教えてあげることのほうが大切かもしれません。私自身、特に「別解」がある問題の答え方は注意深く子供に教えていました。

例)答えが「黒潮」と「日本海流」のどちらでもいえる問題

指定がない場合
どちらかひとつを書く(※基本的にはふたつとも書くと誤答)

文字数に指定がある場合
2文字なら「黒潮」/4文字なら「日本海流」

解答欄に「□□海流」と書いてある場合
「日本」と2文字で書く

上記の例でいうと、私の子供は「□□海流」という解答欄があった場合、模試を何度経験しても「日本海流海流」のような答え方をしていました。「日本」とだけ書いて「日本海流」と答えれば良いところを、解答欄に書かれた「海流」という文字を見逃していたせいでバツになっていたんです……。普段の宿題では起きなかったミスなので、緊張もあったのかもしれません。それ以降は「こんなふうに答えさせる問題が出るかもしれないよ」とあらかじめ解答のパターンを伝えたことで、こうしたミスは大きく減っていきました。また、模試は「取れる問題を確実に解くことが大切」と聞いていたため、「時間がかかりそうな問題があれば後回しにしても良いよ」とも伝えていましたね。

「全教科受け切ること」を目標に

模試は疲れるので、途中で「わからない」「やりたくない」といった気持ちになってしまう子もいると聞いていました。そこで私は最後まで子供が投げ出さずに受験できるように、模試の会場に向かう電車内で「最後までがんばったら、お昼は好きなものを食べようね」と子供に伝え、終わったあとの楽しみをつくるようにしていました。

「はじめて」が苦手な子は、模試でいつも通りの力を出し切れなかった結果を持ち帰ってくるかもしれません。小学校のにぎやかな雰囲気に慣れている子の場合には、模試でみんなが集中してテストを受けている状況に圧倒されてしまう可能性もあるでしょう。でも、これははじめての模試であれば仕方のないこと。私は、はじめての模試は幼稚園の「慣らし保育」みたいなものだと考えていました。まずは「模試を受け切ること」「楽しかった!」という言葉を目標にするくらいがちょうど良いかもしれません。

親の心構え

はじめての模試は、親も緊張してしまいますよね。特に子供が模試を受けている時間はドキドキです。しかし親の不安は、子供にも影響を与えてしまうもの。そこで私は、特に次のようなことを心掛けていました。

模試直前……ハプニングへの備え方を伝える
模試当日……笑顔で送り出す
模試終わり……まずは「頑張ったね」の声掛け

模試直前

私の子供は、困ったときに誰かに助けを求めるのが苦手。そのため模試前日の夜は、当日何が起きても子供が平常心でいられるように「ハプニングへの備え方」をこまかく伝えるようにしていました。具体的には、「困ったことがあったら試験官の先生に言うんだよ」と伝えるだけでなく、次のようなケースに分け、それぞれの対応策を伝えていました。

・お腹が痛い場合
・シャーペンが壊れた場合

模試当日

模試の当日は、親の様子を見て子供がさらに緊張しないように次のことを心掛けていました。

・笑顔で送り出す
・待っている間に気持ちを落ち着かせる

親の緊張は子供に伝わります。そこで私は、緊張が伝わらないように笑顔で「楽しんでね」と言って送り出すことを意識していました。

模試が始まり、子供を待っているあいだも親は不安です。緊張に弱い子の場合には余計に心配が募るかもしれませんが、親ができることは祈ることのみ。万が一トラブルがあっても、主催者から保護者に連絡が来るようになっています。そこで私は「連絡が来ないのなら大丈夫」と信じることで気持ちを落ち着かせていました。

ちなみに模試が始まると、同じ模試を受ける子をもつ親御さんのTwitterの投稿を見て過ごしました。私と同じような不安を感じている親御さんの声は励みになりましたね。一方で不安なツイートを見すぎて不安が増してしまうのも怖かったので、Twitterを見るのはそこそこに、待ち時間の残り半分は気分転換も兼ね、好きな音楽を聞きながらカフェでのんびり過ごしていました。

模試終了後

模試が終わり、子供を迎えに行く直前には口角を上げ、笑顔をつくることを意識。気持ちを落ち着かせるために「大丈夫、大丈夫」と小さな声で唱えることも効果がありました。そして子供の顔を見たら「がんばったね」と声をかけ、「休みの日に模試をがんばって受けただけでも100点」といった気持ちでまずはほめてあげました。

ちなみに何回か模試を受けるなかで、模試の手応えがどうしても気になってしまうことも。こうしたときは模試終わりに「楽しかった? 」と子供に声をかけ、どんなことが楽しかったのか聞いていました。このとき「うん、楽しかった! 」とすぐに答えてくれるときは「勉強の成果がしっかり出せたんだろうな」と判断していましたね。

はじめての模試を「楽しい経験」に

はじめての模試は、子供も親も大変です。しかし中学受験に模試はつきもの。この先何度も受けるのであれば、できる限り1回1回の模試は楽しい経験にさせてあげたいですよね。そのため親としては、子供が少しでもリラックスして模試に挑めるように、当日起きる可能性があるトラブルをあらかじめ伝えてあげたり、解答の書き方について一緒に確認する時間をつくってみたりするのがおすすめです。そして親が緊張していると子供も余計に緊張してしまいます。まずは笑顔で模試に送り出してあげること。これだけは忘れずにできると良いですね。

※記事の内容は執筆時点のものです

0