学習 算数

【算数】中学入試頻出の「計算の工夫」を紹介! まずはこの5つをマスターしよう

2022年6月03日 國友克弥

4

中学受験生と接していると、「計算問題は確実に正解したいけど、間違えてしまう……」といった声をよく耳にします。計算間違いの原因はさまざまですが、その原因のひとつとして挙げられるのは、問題をそのまま計算してしまっていることです。これを解決するには、「計算の工夫」が必要です。

5つの工夫

計算の工夫といっても色々な種類があるので、何から習得していけば良いかわからない子も多いかもしれません。そこで、中学入試の算数を長年指導してきた経験から、中学入試で頻出の計算問題、そしてそれらを解くときに役立つ工夫を紹介します。

中学受験生が押さえておきたい計算の工夫

①結合法則
②分配法則
③小数と分数の変換
④キセル算
⑤等差数列の和

(おまけ)ケタ数が多い場合の工夫

工夫を覚える前に意識したいこと

この先で色々な計算の工夫を紹介していきますが、工夫を覚える前にぜひやっておいてほしいことがあります。それは「数に慣れる」ことです。

たとえば、「6」という数字を見たときに何を思い浮かべますか?

「1+2+3=6」や「2×3=6」など、さまざまな計算式は思いついたでしょうか。このように「6」といっても色々な形に表現できるんですね。

大切なのは、数字をそのまま見るのではなく、「色々な表現ができないかな?」と考えてみることです。遊び感覚で良いので、違った角度から数字を見る練習を積んでいきましょう。すると計算に強くなるだけでなく、計算の工夫も理解しやすくなります。

①結合法則

結合法則は、簡単にいうと「“まとめる”ための計算手法」です。少し難しく言うと、「計算する順番が違っても、計算結果は同じになる」という法則のことです。

では次の問題を例に、結合法則の考え方を説明します。

続きは会員の方のみご覧いただけます

4

國友克弥

  • この記事の著者

関西の進学塾で、中学受験の算数を10年以上担当。最難関校を目指す生徒をはじめ、幅広い偏差値層に対して的確なアドバイスを与え、数多くの生徒を合格に導いてきた。近年はライターとして様々なジャンルで執筆活動も行っている。趣味は読書とゲーム。最近はまっていることはプログラミング学習と動画編集。