
[連載]中学入試直前どうしてた?/毎日固定の自習時間がカギ?小3からの勉強の癖付け/豊島岡女子学園中高卒 東京大学Nさん
今回話を訊いたのは豊島岡女子学園中学校・高等学校(以下、豊島岡)の卒業生で、東京大学法学部4年のNさんです。幼稚園から塾に通い、そのまま中学受験をする流れになり、難関校に合格した秘訣を当時のことを振り返ってもらいました。
豊島岡女子学園中高卒 東京大学Nさん
受験校と合否
<2月入試>
- 第一志望校(実力相応):お茶の水女子大大学附属⇒ 不合格
- 第二志望校(実力相応):豊島岡女子⇒ 合格・進学
家から通いやすい学校というのを一番の基準にして選びました。慶應女子や早稲田実業なども魅力的でしたが、家から遠いというのがネックで、受験することはありませんでした。
Contents [hide]
- 中学受験を決めたのはいつ頃で、どのような塾に通っていましたか?
- 直前期はどのような勉強をしていましたか?
- 1日の時間割と、1週間のスケジュールを教えてください。
- 過去問はいつから、どのように対策しましたか?
- 模試はどのように活用しましたか?
- 冬休み・お正月はどのように過ごしましたか?
- 豊島岡を志望校とする受験生にメッセージをお願いします。
中学受験を決めたのはいつ頃で、どのような塾に通っていましたか?
幼稚園から公文式に通っていました。小学校低学年までは公文と家庭教師、小3で地元の個人塾に入塾しました。今では校舎数が増えていますが、当時は2校ほどしかない小さな塾でした。小さいころから勉強が好きで得意だったのと、親戚が当たり前に中学受験をしている環境だったことから、自然と中学受験をする流れになりました。
直前期はどのような勉強をしていましたか?
直前期は、ひたすら塾が作ったオリジナルのプリントをやっていました。理科や社会などの暗記科目は、緑の蛍光ペンで教科書の単語を塗りつぶし、赤い下敷きで見えなくして、何度も何度も解きました。教科書は受験が終わるころにはボロボロになっていましたね。
1日の時間割と、1週間のスケジュールを教えてください。
平日は月火水金と、木曜日以外は塾に行っていました。塾が終わるのが20時過ぎで、家に帰ってからは22時~24時は必ず勉強するようにしていました。22時~24時の時間を勉強にあてるというのは、小3のときに自分で決めてからずっと続けていました。なので、学校で流行りのテレビの話題は全然ついていけませんでした。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます