音声再生&ミニコラムの閲覧には有料会員登録(初回30日間無料)とログインが必要です
有料会員サービスの内容はこちら
2022年07月18日
音声の再生に対応していません
とじる
続きは有料会員の方のみご覧いただけます
\ 初めての方はこちら /
会員登録
\ ご登録済の方はこちら /
ログイン
サービス内容はこちら
中学受験ナビについて
中学受験ナビは保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報掲載!!
通常
880円/月(税込)
西村です。
先日、つぎのようなご質問をいただきました。
読んでみますね。
■ニックネーム
すいか
■お子さまの学年
小2
■質問内容
いつも楽しくて、ためになる情報発信ありがとうございます!
小2の次男のことで相談です。
今、公文に通っているのですが、宿題を絶対にやりたがりません。
とても気が強くて、自分をしっかり持っていて、話をしても、考え方や、発する言葉から精神年齢は高いような印象を持っています。物事の理解も早いです。
ただ、家庭学習をやるように毎日言っても「命令されたくない」って言います。
公文に行く直前に少しやっていくか、全くやらずに強気で行きます。
公文の先生からは「地頭はいいですから、教室でやればいい」と言われていますが、
親としては「毎日の家庭学習をしないなんて、公文を続けている意味があるのか……」って思ってしまいます。
ちなみに、本人はとても楽しそうに公文へ行きますし、教室では真面目にどんどんやっているようです。
こういう場合の、日々の親としての声掛けや、基本的な対応がわかりません。
あまりうるさく言って、息子が勉強嫌いになっても困りますが、そうは言っても「そろそろ毎日学習する習慣を身につけてほしい……」とも思います。
にしむら先生、中学受験を考えている場合、どのような距離感や対応で関わっていくと上手くいくのでしょうか?
すいかさん、はじめてのご質問ですかね、ありがとうございます!
結論からお伝えすると、
西村創
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings、栄光ゼミナール、明光義塾などで指導歴25年以上。新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位に輝く。駿台ではシンガポール校講師を経て、当時初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。河合塾Wingsでは講師、教室長、エリアマネージャーを務める。また、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。著書は『中学歴史が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)の他多数。「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。