帯分数をわかりやすく解説! 仮分数との関係や計算方法を理解して得意にしよう
2022年9月29日
みみずく
0
小学算数では、多くの場合、分数を「帯分数」で表します。中学以降の数学ではあまり見かけない帯分数ですが、分数のイメージをしっかり定着させるうえで、とても重要です。今回は、帯分数と仮分数の関係と変換、帯分数を含む分数計算の方法についてわかりやすく解説します。
Contents
帯分数と仮分数の関係を理解する
1よりも大きい分数の表し方には帯分数と仮分数があります。それぞれの意味を理解して、帯分数と仮分数の関係と変換に慣れましょう。
帯分数を図に表すとどうなる?
帯分数とは、整数部分と分数部分でできている分数です。分数部分は、分子が分母よりも小さい真分数で表します。 2\(\frac{1}{3}\)、5\(\frac{7}{8}\)などが帯分数です。2\(\frac{1}{3}\) =2+\(\frac{1}{3}\)で、整数部分と分数部分の間の+が省略されています。
この帯分数を水の入ったコップで表しましょう。下の図のように、2\(\frac{1}{3}\)は、水がいっぱいに入ったコップ2個と、水が全体の\(\frac{1}{3}\)しか入っていないコップ1個の和です。
帯分数と仮分数の関係と変換
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます