[読者質問に回答]クラスアップした後は、勉強方法を変えたほうがいい?

中学受験保護者のための1day 1hack 中学受験保護者のための1day 1hack

移動時間、お昼休み、ホッとひと息をついたスキマの時間に。読者からの質問を中心に、お子さまの中学受験をサポートするための、ちょっとしたメソッドを、教育・受験指導専門家の西村創さんが音声&ミニコラムでお伝えします。
【重要なお知らせ】「3分メソッド」は2023年8月1日をもって、新規の質問・相談受け付けを終了いたしました。これまで利用いただき、誠にありがとうございました。回答は8月31日まで継続いたします。また、公開済みのコンテンツの公開は、今後も会員限定で継続いたします。今後も西村先生に質問・相談したい方に向けて、後継サービスをご案内しています。「3分メソッド」の今後について、くわしくはこちらをご覧ください。(※2023/08/21更新)

0

2022年10月06日

[読者質問に回答]クラスアップした後は、勉強方法を変えたほうがいい?

西村です。

先日、つぎのようなご質問をいただきました。

読んでみますね。

■ニックネーム

こなこ

■お子さまの学年

小4

■質問内容

にしむら先生、こんにちは。3分メソッドとYouTube動画、毎回楽しく聴いています。

今回、はじめて質問させていただきます。

質問内容は、塾のクラスが変わったことで、家での学習内容を変える必要性があるかどうか、についてです。

先日、塾内のクラス変更で、基礎クラスから応用クラスに上がりました。応用クラスはいわゆる難関校向けで、授業は発展的な内容です。

今までは基礎を重視していて、家庭学習では発展問題に触れずにきました。ところが応用クラスは、習熟度テストなどでも、これまで対象ではなかった応用問題を解く必要があります。発展的な問題をやるのは避けて通れない状況です。

 

という前提のもと、今後の家庭学習に関して次の2点をお訊ねしたいです。

[1]今まで通り、基礎重視の学習を続けるか、それとも発展問題にもある程度の時間を割くようにしたほうが良いのか

[2]応用クラスに上がったことで、そもそも家での学習時間は増やすべきか。増やすべきであれば、新たな教材を取り入れるか、あるいは普段の教材を何度も解き直す、周回するほうが良いのか。

 

ちなみに子供は、発展問題に取り組む意欲が高くありません。しばらく考えて解けないと諦めてしまったり、そもそも難しい問題だとわかると「自分には関係ない」という感じで解こうとすらしません。

こういった子供の性格もふまえて、にしむら先生からアドバイスをいただけると幸いです。

こなこさん、はじめまして!
はじめてのご相談、ありがとうございます!

お子さん、基礎クラスから応用クラスに上がったとのこと、おめでとうございます!

とはいえ、難問にチャレンジしないんですね……。それは、親としてはまた、やきもきさせられますよね。お気持ちわかります。

 

さて、まずひとつめのご質問、「今まで通り基礎重視の学習を続けるか、それとも発展問題にもある程度の時間を割くようにしたほうが良いのか」とのことですが、

続きは会員の方のみご覧いただけます

0

保護者のための3分メソッド
人気ランキング

  1. [読者質問に回答]下のクラスに変更希望を出すのは変ですか?

  2. [読者質問に回答]enaの日曜特訓は受けたほうがいい?

  3. [読者質問に回答]新設校の「開智所沢」についてどう思いますか?

  4. [読者質問に回答]夫から中学受験を反対され、塾をやめることになりそうです

  5. 親に中学受験経験ないとダメ?

  1. [読者質問に回答]NNの受講をストップしようかと考えています

  2. [読者質問に回答]早稲アカBコースの子の進学先

  3. [読者質問に回答]早稲アカの忙しさに、親の私自身が疲れてしまいました

  4. 落ち着いて人の話を聞けない子

  5. [読者質問に回答]夏期講習の科目を絞るか、それとも全科目参加するか悩んでいます

  1. [読者質問に回答]中学受験から高校受験へ舵を切ったわが子

  1. [読者質問に回答]慶應付属校の入試問題対策

  2. あなたが船をつくろうと思うなら

  3. 得意な方法で取り組む

  4. [読者質問に回答]受験目前なのに「ポケモンの新作がほしい」と言い出した