
「説明が苦手」を克服すれば記述問題も勉強全般も得意に! 親が今すぐできる5つのこと
2022年10月19日
みみずく
0
多くの中学受験生が、文字数の多い記述問題を敬遠しがち。その理由のひとつに、わかっていても説明できない「説明ベタ」が挙げられます。しかし、説明への苦手意識は、記述問題だけでなく勉強全般に悪影響を及ぼす可能性も。親御さんの日常的な働きかけで、早めに克服させていきましょう。今すぐできる対策を5つ紹介します。
Contents
説明が苦手だとどうなる?
説明への苦手意識を持っている子供は、中学受験をする上で次のようなデメリットを抱えることになります。
- 単語の羅列を暗記することになって、覚えにくく忘れやすい。
- 筋道を立てて考えられないので、パターン暗記に陥りやすい。
- 自分の考えを言語化できず、相手に正しく伝わる解答を書けない。
- 問題を感覚で解くので、再現性がなくて応用がきかない。
- 自分の間違いや弱点を言語化できないので、具体的に対策できない。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
0
とじる
お気に入り機能は
有料会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます