理科の視点で食塩水問題を考える! 溶解度を理解して苦手意識を克服
2022年10月20日
みみずく
0
食塩水の濃度にかかわる設問は、算数でも理科でも出題される中学受験の定番問題。しかし、理科の計算問題は算数の濃度算と異なる部分があり、算数が得意だからといって必ずしも解けるとは限りません。今回の記事では、理科の観点から食塩水問題について解説していきます。
食塩水の濃度を求める公式
実際に問題を解いていく前に、まずは濃度の意味と公式を確認してみましょう。
濃度とは何か?
ある物質が溶けた液体を「溶液」といいます。溶液に溶けている物質が「溶質」で、溶質を溶かしている液体が「溶媒」です。液体が水の場合は、特に「水溶液」と呼ばれます。食塩水は水溶液の一種で、食塩が溶質、水が溶媒です。
「濃度」は溶液の重さに対する溶質の重さの割合を表します。割合に100をかけて「%」をつけた値で考えるのが一般的です。
濃度を求める公式とは?
0
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます