「型」と「お手本」を学べば書けるようになる。苦手を克服するための作文のルールとは?
中学入試では課題作文がよく出題されますが、原稿用紙を見ただけで「何を書いていいか分からない」と固まってしまう子供は多いものです。作文に対する苦手意識をなくすにはどうしたらいいのでしょうか。基本的なルールと、上達のための効果的な方法を、「勉強のやり方」を教える塾・プラスティー教育研究所に聞きました。
Contents
試験で要求されるのは論文。読み手を説得するために必要な「型」を知ろう
まず中学入試で出題される「作文」は、正確には「論文」と言った方がいいでしょう。なぜかというと、作文は自分の思いを自由に表現する感想文に近いものです。それに対して入学試験では、あるテーマについて自分の考えを述べ、そのうえで読み手を説得する文章=論文を書かなければならないからです。
「主張」「理由」の2文だけで論文は書ける
読み手を説得するための論文には、どんな時も変わらない一定の「型」があります。
1)主張(自分が言いたいこと)
2)理由(なぜそう言えるのか)/具体例(たとえば……)
非常にシンプルですが、まずこの2つを論文の型としてしっかり身につけることが大切です。作文を苦手にしている子であれば、最初は「1)私はこう思います→2)なぜならこうだからです」という2文さえ書ければそれでよしとしましょう。
慣れてきたら、2文の後に「たとえば…」「具体例として…」と根拠を補足する記述を入れていきます。さらにまとめとして、
3)主張と同じ内容、ないしは今後の自分の生き方に関する決意など
を入れると、よりボリュームを出すことができます。
ひとつのテーマに対して100字で書くことから練習を始めて、だいたい200字書けるようになると、上の「主張」と「理由」がきちんと入り、論文として形になってきます。さらに300字→400字→600字と、徐々に文字数を増やす練習をしていきましょう。
長い文章の組み立て方は、「お手本」を真似することでも身についてくる
とはいえ、もともと作文を苦手にしていた子供が、入試で要求される500〜600字の文章を書けるようになるためにはまだ高いハードルがあります。そんな時は、ほかの生徒が書いた解答例から学ぶ方法もあります。
模範解答の作文を読んで、再現してみよう
たとえば、自分がよく知らないニュースについて出題されても、子供は「何をどう論ずればいいんだろう」と途方に暮れてしまいます。そんなときは、同じ課題に取り組んだ生徒の模範解答を見て覚え、内容を思い出しながらもう一度自分で書いてみることが練習になります。
たとえば朝日中高生新聞には「天声人語で200字作文」というコーナーがあり、いい教材になります。
参考:天声人語で200字作文
https://www.asagaku.com/chugaku/shimen/img/pdf/2014chutensei.pdf
ここで紹介されている解答例を5分間よく読んでから、一回閉じてみて、自分で同じように書いてみましょう。もし、書き手の主張が自分の意見と違うと感じても、この人になりきって再現してみることが大事です。
自分の頭で組み立てる練習にもなる
ほかの人の解答例と取り組むことによって、新たな知識を吸収することができたり、「こんなふうに自分の体験に引き寄せて書いてもいいのか!」など、着想面でも参考になったりします。また、文章を丸暗記はできないので、自分の言葉で書き手と同じ論理を構築していく練習になります。
作文を学ぶうえで「手っ取り早く答えを見てしまおう」というやり方は、主体的に文章を書くためにも非常に役立ちます。「作文って何を書いたらいいかわからない」という子は、ぜひこの練習法を取り入れてみてください。
短い文章から少しずつ増やして行こう
作文に苦手意識のある子は、いきなり600字の原稿用紙を前にしても途方に暮れてしまいます。「論文の型」を身につけて、文章の骨組みをつくることから取り組んでください。
▼作文の試験で文章を書くときのコツはこちら
※記事の内容は執筆時点のものです
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます