「算数が苦手」を克服する解決策5選! 計算や文章題ができない原因を探そう
算数が苦手な原因としては「計算力がない」「文章題が解けない」などが考えられます。だからといって、計算練習を何時間もやらせたり、文章題ばかりを解かせたりしても、必ずしも受験生の苦手を解消できるとは限りません。なぜなら、苦手の原因を深掘りしてみると、もっと別のところに本質的な問題が潜んでいることも少なくないからです。これらの問題を明らかにし、保護者ができる具体的な解決策を紹介します。
Contents
算数が苦手になる本質的な問題5選
「算数が苦手」と悩む子どもの保護者は、子どもの勉強法を観察して、次の5つが見られないかどうかをチェックしてみましょう。
1. 計算のルールが完璧でない
算数が苦手な受験生には、ひたすら計算問題を正しく素早く解く訓練をさせるのが効果的です。しかし、保護者は、子どもの計算力を鍛えることに集中する前に、子どもが計算ルールを完璧に覚えているかどうかをチェックしましょう。子どもは計算の順序、分配法則、分数・小数の計算方法などを忘れていることがあります。
2. 言葉の意味を知らない
子どもが「文章題が解けない」と言う場合、保護者は「なぜ解けないのか?」をチェックしましょう。そうすると、「こんな言葉を知らなかったの?」という事実が判明することがあります。たとえば、「素数」の意味を知らない子どもは、「素数の数を求めなさい」という問題で何もできなくなります。旅人算の「すれちがう」、売買損益の「利益を見こむ」などの日常用語も文章題が解けない原因となり得ます。
3. 手順が統一されていない
同じことをしているのに手順が異なる子どもには要注意です。たとえば、そのときの気分で、分数を分母から書いたり、分子から書いたりして、途中で混乱する子どもがいます。計算でも、途中式や筆算の書き方がめちゃくちゃだと、同じ問題が正解になったり不正解になったりします。
4. 感覚的に解いている
自分のしていることを言葉で整理せず、「何となく」で解いている子どもは少なくありません。このような子どもは、「どうやって解くの?」と聞かれると、「これ」「計算する」などの指示語や曖昧な言葉を連発するので、保護者でも簡単にわかります。
5. 思い込みにとらわれている
算数が苦手な子どもは、根拠のない思い込みにとらわれているのかもしれません。思い込みの具体例としては「割り算では大きい数を小さい数で割る」「分数や小数の答えになるのはおかしい」などが挙げられます。3÷5のように、答えが分数になる計算で手が止まっている場合は要注意です。
算数が苦手を克服する解決策5選
前述の5つの問題の解決策のうち、保護者ができることを紹介します。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます