中学受験ノウハウ 入試の傾向

【女子学院】2018年入試の分析からみる女子学院入試の傾向と対策とは

専門家・プロ
2018年5月14日 中田ボンベ

0

2018年3月14日に、『中学受験情報局 かしこい塾の使い方』と『中学受験専門個別指導教室 SS-1』、そして『家庭教師 名門指導会』の3団体が「2018年入試分析からわかる! 2019年入試に向けてすべきこと」というイベントを共催しました。今回は、この中で紹介された女子学院中学校(以下女子学院)の「算数」と「社会」の傾向についてまとめてみました。

女子学院 入試算数の傾向と対策は?

算数では「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」の主任相談員である西村則康先生が登壇。2018年の入試算数のトレンドや2019年度に向けての勉強法、また有名校の問題傾向などを解説しました。

「てきぱきとした処理」が求められた2018年の算数問題

西村先生によると、2018年の女子学院の算数の入試問題は、難易度はそこまで高くなかったものの問題数が多かったため「てきぱきとした処理」が求められる内容だったとのこと。じっくりと考えるのではなくスピーディーに解くことが重要でした。

しかし、スピード一辺倒の問題ばかりではなく、「ここに気付かないと正解が導き出せない」という「細かい落とし穴」といえるポイントが散りばめられていたとのこと。つまり、2018年の女子学院の傾向は、処理力と共に「注意深さ」も求められたものだったといえます。

2019年の算数入試に向けてやるべきことは?

2019年入試に向けた対策のポイントはどこにあるのでしょうか。

ポイントは以下の2点です。

・表面上の理解ではなくもう1段深い理解

・素早い判断と処理

このうちひとつめの「深い理解」を得るには、普段から「なぜ?」という姿勢で物事を考えることが大事とのこと。こうした「自問自答すること」が、「何が分かっていて何を問われているのか」を問題から読み取る力につながります。

ふたつめの「素早い判断と処理」については、「短時間で多くの問題を処理する訓練」を行うことが有効。西村先生によると、問題をスピーディーに処理するには「暗算を中心とした正確な計算力」を身に付けることがポイントになるそうです。暗算力を鍛えるには、毎日2桁×1桁の暗算を5問でいいから毎日やるのがおすすめだそう。これを一か月くらい続ければ効果がみえてくるそうです。試してみる価値がありますね。

また、「短時間で多くの問題を処理する訓練」というのは、現在の大手進学塾が指導方法としてよく取り入れる方法。そのため、大手塾のカリキュラムに合うタイプの入試問題だという見方もできるようです。

女子学院 入試社会の傾向と対策は?

次は社会についてです。社会では「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」の馬屋原吉博先生が登壇し、2018年入試問題から分析した各校のトレンドや今後の勉強法について説明しました。

2018年の入試問題は「理解の伴う暗記」が求められた

馬屋原先生によると、現在、難関校と呼ばれる学校の入試問題は、ただ暗記して覚えるだけでは合格できない非常に難しいレベルにあり、その傾向は2018年度も変わらなかったとのこと。難問に対し確実に得点していくためには、社会をただの暗記科目ととらえてはいけません。単に言葉そのものを覚えるのではなく、その言葉の意味や、他の言葉との関係を把握し、「理解の伴う暗記」を進めていけるかどうかが勝負の分かれ目になるのだそうです。

さらに、「(理社が苦手な場合)早い段階で苦手を克服することが求められる」というのも分析のポイント。女子学院中学校の入試では社会の配点が算数・国語と同じ100点。「国語と算数で得点を稼げばいいや」という作戦は通用しないということ。社会が苦手なまま臨むと、得点に大きなデメリットが出てしまうのです。そのために、早期に課題を洗い出し、社会での得点力も強化しておくことが大切です。

子供に苦手意識を持たせないまま2019年の入試に臨もう!

そもそも、子供の中に苦手意識が芽生えるのは、「分からないまま取り残されていく」と感じる瞬間です。しばらく後の授業で復習させることを前提として、少々伝わりきらないことがあっても仕方ない、くらいのつもりで授業を進めていらっしゃる塾の先生は少なくありません。

しかし、子供たちにとって「分からないまま取り残されていく」のは大人が想像する以上に大きなストレスとなります。そして、そのストレスは、あっという間に「苦手意識」に姿を変えます。

そうならないように、「あれ?理解していないところがあるかな?」と思ったら、都度声をかけ、変に遠慮せずに、子供にも分かる言葉で説明してあげたり、一緒に学んであげたりすると良いとのことでした。

教科ごとに親ができるチェックポイントの確認を

女子学院の入試問題の傾向と対策をみてきました。算数は深い理解力とスピーディーな計算力を身に付けること。社会は、問題自体が非常に難しく、かつ配点が算数・国語と同じ配分であるため、暗記科目と侮らず早い段階から「理解の伴う暗記」を進め、苦手意識を作らせないことがポイントでした。

親が塾講師のように教えることは難しくても、教科ごとの傾向と対策を知ることで家庭での声がけや促し方、また学習のチェックポイントなどがみえてきます。子供の状況をしっかり把握しておきたいですね。

 

※記事の内容は執筆時点のものです

0