学習 算数

数列が苦手を克服するコツ5選! 規則性の問題も工夫すれば簡単に解ける

2023年10月04日 みみずく

0

中学受験算数の規則性分野では数列がよく出ます。一方で、数列を苦手とする受験生も少なくありません。そんな受験生のために、数列の問題を解くのに役立つ思考法やコツを紹介します。

数列が苦手になる原因

数列はさまざまな可能性を検討したり、一部分から全体を推測したりすることが求められます。そのため、慣れていない受験生は「難しい」と感じるでしょう。

また、数が大きくなると計算が面倒になり、計算ミスや不注意ミスで失点しがちです。そもそも「何をすればよいのか?」がわからないこともあります。

一方で、数列の問題は似たようなパターンが多いので、やるべきことを事前に決めておくと、苦手を克服するきっかけになります。

数列が苦手を克服するコツ5選

数列の問題を解くのに大切なのは、規則性の見つけ方と、答えとなる数値の求め方です。これらを上手く行うためのコツを紹介します。

1. まずは差をチェックする

【問題1】あるきまりにしたがって、(1)(2)のように数が並んでいます。それぞれの20番目の数はいくつですか。

(1) 2, 5, 8, 11, …

(2) 1, 3, 6, 10, …

まずは2つの数の差をチェックしてみましょう。

(1)は、5-2=3、8-5=3、11-8=3となり、差が常に3であることがわかります。このように差(加える数)が一定の数列が等差数列です。等差数列では「N番目の数=はじめの数+加える数×(N-1)」なので、(1)の20番目の数は2+3×(20-1)=59です。

(2)は、3-1=2、6-3=3、10-6=4となり、差も2, 3, 4, …の等差数列になっています。このように、差からできる数列が階差数列です。差が階差数列になっている数列では「N番目の数=はじめの数+階差数列の(N-1)番目までの和」なので、(2)の20番目の数は1+(2+3+…+20)=1+2+3+…+20=(1+20)×20÷2=210です。

2. N番目のNで表してみる

【問題2】あるきまりにしたがって、(1)(2)のように数が並んでいます。それぞれの20番目の数はいくつですか。

(1) 2, 4, 6, 8, …

(2) 1, 4, 9, 16, …

N番目のNで表せないかどうかを考えることも大切です。公式を使わなくても簡単に規則性を見つけられることもあります。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
みみずく

みみずく

  • この記事の著者

家庭教師/ライター。墨田区・台東区を拠点に活動している個人家庭教師。家庭教師を本業としつつ、ライターとしても活動しています。モットーは「好きな人を応援する」。小学生の指導科目は国語・算数(数学)・英語・理科・社会・作文など。「楽しく学びながら、中学の準備をする」ことを目標に指導をおこなっています。

Webサイト:みみずく戦略室 墨田区・台東区のプロ家庭教師&ライター
https://mimizuku-edu.com/