学習 理科

浮力の求め方をわかりやすく解説! 力の図示やつり合いを使って計算問題を攻略する

2023年10月30日 みみずく

0

中学受験生が理科で苦手としがちなのが浮力の計算問題です。浮力は物理分野の最後に出てくるため、塾では5年生の後半で学ぶことが多いでしょう。今回は、「浮力とは何か?」という基礎から具体的な計算方法までをわかりやすく解説します。

浮力の求め方を理解する

浮力の計算問題を考える前に、「浮力とは何か?」を理解し、浮力の大きさを求める方法を理解しましょう。

浮力とは何か?

「浮力」という言葉から、「水中にある物体を浮かせる力=水中にある物体にはたらく上向きの力」というイメージが湧くでしょう。しかし、このイメージだけでは計算問題を解く手がかりになりません。

中学受験生は「浮力」を「物体が押しのけている水の重さと同じ大きさの上向きの力」と覚えましょう。これを「アルキメデスの原理」といいます。

浮力の計算問題では多くの場合、「水1cm\(^3\)の重さを1gとします」という条件が与えられます。この条件に従うと、50cm\(^3\)の物体が水中に完全に沈めば、その物体に50gの浮力が生じることになります。ただし、50cm\(^3\)の物体でも、水中に沈んでいる部分が30cm\(^3\)の場合、この物体に生じる浮力は30gです。

浮力が生じる理由

水中にある物体は水の力を受けます。ただし、水の力には次の性質があります。

  • 水の力は水深に比例する。
  • 水の力はあらゆる方向からはたらく。

このことをふまえて、水中にある物体と、これにはたらく水の力を描くと次の通りです。

図より、水平方向では、互いに反対向きで大きさも等しい力が打ち消し合います。一方、垂直方向の力は、物体の上面にはたらく下向きの力よりも、下面にはたらく上向き力の方が大きくなり、打ち消し合いません。その結果、残った上向きの力が浮力となります。

浮力の計算問題を解く

浮力の計算問題では、物体にはたらく力を矢印で描き、力のつり合いの式を作って解くのがコツです。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
みみずく

みみずく

  • この記事の著者

家庭教師/ライター。墨田区・台東区を拠点に活動している個人家庭教師。家庭教師を本業としつつ、ライターとしても活動しています。モットーは「好きな人を応援する」。小学生の指導科目は国語・算数(数学)・英語・理科・社会・作文など。「楽しく学びながら、中学の準備をする」ことを目標に指導をおこなっています。

Webサイト:みみずく戦略室 墨田区・台東区のプロ家庭教師&ライター
https://mimizuku-edu.com/