周期算で規則性の基礎を固める! 割り算のあまりから循環小数や日暦算を考える
中学受験生の多くが小学4年で学ぶ特殊算の一つに「周期算」があります。周期算は割り算の商とあまりを利用して解くのが一般的で、慣れるまで難しく感じられるかもしれません。そんな周期算の基礎から応用までをわかりやすく解説します。
周期算の基本問題
周期算の基本問題を通して、周期算で大切な考え方を学びましょう。
周期とは何か?
周期とは、ある現象の同じ状態が繰り返し現れるときの間隔です。多くの場合、時間や期間が「周期」とされます。一方、中学受験算数では、繰り返される数の個数を「周期」といいます。7,8,9,7,8,9,7,8,9,…ならば、7,8,9が繰り返される数でその個数は3個なので、周期は3です。
規則的に並べられた数をグループ分けして考える数列の問題に「群数列」があります。周期算も群数列の一種です。
周期算をどう解くか?
【問題1】ある規則に従って以下のように数を並べました。
2,9,7,2,1,5,2,9,7,2,1,5,2,9,7,…
(1) 左から数えて2024番目の数はいくつですか。
(2) 左から数えて2024番目までに2は何回出てきますか。
(3) 左から数えて1番目から2024番目までの数の和はいくつですか。
問題を見て「繰り返しがある」と気づいたら、必ず周期(繰り返される数の個数)を求めましょう。【問題1】では、2,9,7,2,1,5が繰り返されるので周期は6です。
(1) 2,9,7,2,1,5が何組あるかを考えるため、2024を周期の6で割って商とあまりを求めます。2024÷6=337あまり2より、商から2024番目までに2,9,7,2,1,5が337組あり、あまりから338組の2番目の数が答えだとわかります。したがって、9が答えです。
(2) 2,9,7,2,1,5から2は2回出てきます。(1)の割り算の商より、337組の2,9,7,2,1,5から2は2×337=674(回)出てくるとわかります。あまりも考えて338組の1番目にも2があるので、674+1=675(回)が答えです。
(3) 2+9+7+2+1+5=26が337組あり、これに338組の2+9=11を足して、26×337+11=8773が答えです。
周期算の応用問題
周期算の応用問題も、割り算の商と余りを利用して解きます。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます