地軸の傾きから四季や南中高度を考える! 23.4度が地球に与える影響を解説
2024年1月02日
みみずく
1
日本に春夏秋冬の四季があるのは地軸が傾いているからです。この地軸の傾きに関連する問題は中学受験理科の天体分野でもよく出ます。苦手な受験生のために、基本的な知識をわかりやすく解説します。
地軸の傾きと四季の関係
地軸の傾きが何を意味するのかを理解した上で、日本に四季がある理由を考えましょう。
地軸の傾きとは何か?
地球は、北極と南極を結ぶ直線を回転の軸として、1日(24時間)で1回転します。これが「自転」です。そして、回転の軸となる直線を「地軸」といいます。
また、地球は太陽の周りを1年(約365.25日)で1周します。これが「公転」で、地球が公転するときの軌道が「公転面」です。この公転面と垂直な線に対して地軸が23.4度傾いていることを「地軸の傾き」といいます。ちなみに、地軸と公転面の成す角は66.6度(=90-23.4)です。
地軸の傾きから四季を見分ける
中学入試の理科では、宇宙空間にある地球の位置と日本の式の関係がよく問われます。次の【問題1】を通して、地軸の傾きが四季とどう関係しているのかを解説します。
【問題1】下の図は地球の公転の様子を表したものです。これについて、後の各問いに答えなさい。
(1) 地球の公転の向きはA、Bのどちらですか。
(2) 東京が夏であるのは、地球がア~エのどの位置にあるときですか。
1
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます