学習 連載 合否を分ける中学受験「社会」の学び方

合否を分ける中学受験「社会」の学び方(1)|暗記だけでは対応できない問題が増えている

専門家・プロ
2015年9月30日 馬屋原吉博

0

はじめまして。

中学受験専門の個別指導教室「SS-1」教務主任の馬屋原です。

「正しい社会の学び方」を考える本連載を始める前に、まずは中学入試の社会の「今」を知るために、最新の問題に目を通してみましょう。

以下は今年、2015年2月2日に実施された聖光学院中の問題です。

問題文を読むのが大変な場合は選択肢だけでもご覧ください。

※聖光学院中2015年第1回、[3]問2

中学入試 社会の「今」

多くの塾では小6の1学期に「為替」について触れます。

そもそも円高(円安)とはどういった状態を指すのかをパッと理解できるお子さんは多くはありません。多くの受験生は、とりあえず下記のように暗記します。

円高 = 輸入に有利(輸出に不利)
円安 = 輸出に有利(輸入に不利)

これを覚えているだけでも、大方の塾の確認テストはクリアできそうです。覚えていないよりはよっぽどましでしょう。しかし、そのままでは上の聖光の問題は解けないんですね。

円安のときに、なぜ輸出が有利になるのか、そこを正確に理解していないと解けないようにつくられています。つまり、暗記だけでは対応できないんです。

これは、私がこの話をするために膨大な入試問題のなかから特徴的な問題を探し出してきた問題ではありません。たまたま先日解いた際、目に留まった問題です。

そのくらい、暗記だけでは対応できない問題が増えてきているのが今の中学入試の社会なんですね。

中学受験 社会の、「正しい学び方」を学ぼう

さて、ここで大人が考えなければならないのは、なぜ、多くの中学校が暗記だけでは対応できない問題を出題するのか、です。

物心ついた時から、タブレットやスマホなど、膨大な情報に触れられる端末が身近なところにある現代の子供たち。彼らには、この先、昭和生まれの私たち以上に、目や耳に流れこんでくる膨大な情報の背景や関連性を理解し、本質を見極める力が求められるでしょう。

中学入試における社会の学習は、正しく学ぶことができれば、そういった情報の処理の仕方を身につける貴重な機会となりえます。

裏を返せば、そういった正しく学ぶ技術を培ってきた子供たちに入学してもらいたい、そう願う学校は当然、暗記だけでは対応できない問題をつくってくるわけです。

そういう意図を込めてつくられた問題に対応するための「正しい学び方」を1人でも多くの方のお伝えしたい、そういう思いを込めて本連載を始めさせていただきます。

※この記事は「マイナビ家庭教師」Webサイトに掲載されたコラムを再編集のうえ転載したものです


■合否を分ける中学受験「社会」の学び方 バックナンバー

※記事の内容は執筆時点のものです

0