
中学受験を選ぶ場合の注意点|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(4)
あなたが特に今まで、なんの問題も感じずに、保育園・幼稚園・小学校の先生方からも特別、注意を受けた記憶がないならば、どの段階で教育費をかけてあげればいいのかの総合的判断をしてください。
公立中学校を含めた選択になりますが、学区中学の様子、高校受験の内申を含めたシステム、部活と各種検定試験と塾のバランスなどを、ご近所ネットワークなどを使って情報収集することが重要になります。
そのうえで私学の選択もありか? という目で見る方が視野は一層広がります。
知的な刺激が足りないなら私学へ! ただし公立がいい場合も
教室の浮きこぼれとなっているお子さんをお持ちの母。今現在、とても残念なことに教室では勉強が出来る子を揶揄する風潮がなきにしもあらずなんですが、もし知的レベルの刺激が足りない!とお子さんが思っておられるならば、それは私立GO! のサインです。
教師を含めた「知的好奇心」の塊がウジャウジャいる環境にお子さんを置いてあげましょう。
ただし、これにはひとつだけポイントがあります。「一神教」を是とするか「多神教」を是とするかについて、お子さんがどちらのタイプかを判断する必要があります。
関東で一番偏差値の高い私立中学でこういうことがありました。そこに入学したお子さん(当時中2)がアタクシにこう言ったのです。
「オバさん(筆者)、俺、学校、辞めて、地元に帰るわ」
アタクシは仰天しました。
「ええーーー!? もったいなっ!! そこ、どこだと思ってんの?」
少年はこう答えました。
「俺さ、今まで地元では『神』だったんだけど、ここさ『神様だらけ』なんだよ」
つまり、幼い時から地元では唯一絶対神の存在だったこの俺さまが、気付くと神々の国にいたってことらしいです。
このように一神教タイプのお子さんは地元で君臨した方が崇め奉られますし、一方で神々の国で切磋琢磨したいという多神教タイプのお子さんは私立中高一貫校が良いということになります。
育てにくさを感じているようなら、注意が必要
あなたのお子さん、育てやすいですか?
育てにくいというお子さんをお持ちの母、いますよね。これは、かなり補助スタッフの力が必要というケースを指します。
この場合、公立の方が手厚いことが多いです。私立は預かった生徒を、まとめてどうにかすることは得意なんですが、ひとりに人員を割くことを財政面から苦手としている学校が多いのです。
さらにつけ加えるならば、小学校のときに人間関係のもつれ以外の理由で不登校となっているお子さんの場合、私立は向かないです(人間関係のもつれの場合はリセットする意味でも私立、ご検討ください)。
私立はある意味、枠がはっきりしていて、規格外については慣れていないので、結果として放校判断ということに繋がることがあります。そうなると道はかなり狭められてしまうので、なにがなんでも私立中高一貫校という選択は慎重に判断してください。
一番、母が頭を悩ませるのは「わが子が育てにくいような気がする」ケースです。
昔、漫画家の青沼貴子さんに青沼先生のお母さまの言われた言葉として「幼い時、手がかかる子は一生手がかかる」というものを教えて頂いたことがあります。
名言だと思いますが、母の直感で「この子、なんか手がかかるなぁ」というような気がした場合、それはあたっているんだと思われます。
こういうタイプこそ、注意が必要で、どういう環境に置いてあげたら、この子は自分の良さを発揮できるだろうかというところに焦点をあててみてください。
次回はこのタイプのお子さんがどう花を開かせていけばいいのかについて解説しましょう。
※この記事は、「マイナビ家庭教師」Webサイトに掲載されたコラムを再編集のうえ転載したものです。
■中学受験のイロハ バックナンバー
- 中学受験の秘訣をお教えしましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(33)
- 中高一貫校の授業を体験してみましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(32)
- 共学・別学以外の中高一貫校の特徴|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(31)|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(31)
- 共学と別学、どちらがお好みですか|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(30)
- 今まで以上に吟味して受験に取り掛かりましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(29)
- 「本物」にこだわっているかを見てみましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(28)
- 大学合格実績をチェックしましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(27)
- どのくらい人参を嗅げるかを確認しておきましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(26)
- ただブームに乗っているだけではないか? を見極めましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(25)
- 時代の流れに合わせた教育を行っているかを見てみましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(24)
- 建学の精神に触れてみましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(23)
- 学校説明会では校内見学ツアーに参加しましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(22)
- 学校説明会では来場者にも注目しましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(21)
- 文化祭・学園祭に出かける際は「展示物」に注目しましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(20)
- 学校の勢いを感じましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(19)
- 学校見学はどの学校から見に行けばいいですか?|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(18)
- 学校独自の文化を感じてみましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(17)
- 街の匂いを感じるために出かけましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(16)
- 志望校選びは「外せないポイント」を大切にしましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(15)
- 誰にとっても居心地が良い環境を探せ!|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(14)
- 学校が一枚岩かどうかを確認しましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(13)
- あらためて中学受験について考える|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(12)
- 何を見て学校を選ぶのか(トップを見てみよう)|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(11)
- 学校から愛されるために(性格編)|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(10)
- 学校は上位20%に入るか、下位10%に入るのが美味しい|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(9)
- 私立中高一貫校の共通理念|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(8)
- 違う色の花として置かれてしまったら|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(7)
- 何色のお花畑なのかを感じましょう|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(6)
- 花が咲きそうな場所に置きなさい|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(5)
- 中学受験を選ぶ場合の注意点|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(4)
- 中学受験を選ぶの理由の「悪い例」|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(3)
- 私立中高一貫校に入る「3つの層」|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(2)
- パートで月10万稼げますか?|中学受験のイロハ 鳥居りんこ(1)
※記事の内容は執筆時点のものです
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます