中学受験ノウハウ 教育用語

これだけは知っておきたい! 最新教育トレンド――アクティブ・ラーニング

2019年10月24日 石井知哉

0

間近に迫った「2020年教育改革」。それは中学校教育にも大きく影響します。今回は、すでに私立の中高一貫校を中心に取り入れられている最新の教育トレンド「アクティブ・ラーニング」について解説します。

Contents [hide]

2020年教育改革の柱「アクティブ・ラーニング」とは

アクティブ・ラーニングとは、「積極的・能動的な授業」のこと。従来の「受動的な授業・学習」と対比されて使われます。情報化・グローバル化が進み、知識や技術が急速に変化する社会において、「新たな時代に求められる資質や能力を養成すること」がその目的です。

アクティブ・ラーニングは、大きく次の3つの要素から成り立ちます。

【1】主体的な学び
学ぶ内容に興味・関心を抱き、目指す将来像との関連性を意識しながら学ぶこと。合わせて、自分の学習活動を振り返り、次の学習につなげていくことも重視される

【2】対話的な学び
生徒同士の対話や、先生や地域の人と対話し、自分の考えを広げながら学ぶこと

【3】深い学び
物事を学ぶ過程で身につけた見方や考え方を基に、さまざまな別の知識と関連づけることで知識や知見を深めながら学ぶこと

こうした学びを実現するため、かつてのように先生が講義形式で授業を進めるのではなく、生徒同士のペアワークやグループワークが用いられます。価値観が多様化する社会になり、“正解のない問題”が増えているからこそ、アクティブ・ラーニングを通じて創造的な学びが求められています。

アクティブ・ラーニングの実践例

アクティブ・ラーニングは、文部科学省の学習指導要領でも掲げられており、今後は公立の小・中学校、高校でも取り入られる予定です。しかし、既に私立校では様々な取り組みがなされています。「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」を実現するため、ディスカッション、プレゼンテーションなど、生徒の発言を中心とする授業形式が多く取り入れられているのです。

また特徴的な動きとして、「教科複合型授業」が挙げられます。「教科複合型授業」とは、ひとつの授業内で複数の教科が関連するテーマを扱うもの。いわば、様々な教科の先生による「コラボ授業」です。

以下はほんの一例に過ぎませんが、各学校が様々な工夫を凝らしてアクティブ・ラーニングを実践しています。

続きは会員の方のみご覧いただけます

0
石井知哉

石井知哉

  • この記事の著者

株式会社QLEA教育事業部部長。教育系Webサイト「School Post」を主宰。2000年、早稲田大学第一文学部 哲学科卒業。東京都の塾業界にて指導歴20年以上。現在は、東京都大田区で個別指導塾2校舎の教務・運営を統括する傍ら、千代田区麹町に超少人数制個人指導道場「合格ゼミ」を開設。豊富な実践経験に裏付けられた独自の理論とメソッドに基づき、小学校低学年から中・高・大学受験生、就職試験対策の指導にあたっている。幅広い学年・学力層・教科を対象に、個々の成長を最大限引き出す指導を得意とする。