現役塾講師が模試の結果で見るポイント。偏差値や合格判定との付き合い方も
入試本番に向け、模試が本格的に始まっています。その結果に、一喜一憂していませんか? 間近に迫ってきた入試に向け、模試の結果を成績アップに結びつけるポイントについて解説します。
Contents [hide]
- 塾講師が時間をかけて見るポイント
- 模試の「偏差値」との付き合い方
- 模試の「合格判定」との付き合い方
- 入試合格という「目標」に目を向けよう
塾講師が時間をかけて見るポイント
模試の結果が返ってきたら、何を気にしますか? 偏差値ですか? 合格の可能性? それとも、ほかの項目ですか?
もちろん、塾講師も塾生の偏差値や合格判定はしっかりと見ています。しかし最も時間をかけて見る項目は、教科ごと・単元ごとの得点です。なぜなら、その子の「伸びしろ」を把握できるからです。教科ごと・単元ごとの得点こそが、受験生の成績を上げるポイントだと知っているのですね。
具体的には、模試の結果が返ってくると、まずは受験生全体の正答率を問題ごとに確認します。そして、その子が正解できなかった問題のうち、正答率の高いものをチェック。その後は、その問題を伸びしろと考え、「そこを正解できたら何点上がるか?」「次回の模試までにどんな勉強をさせるか?」といったことを考えつつ、次の模試の目標を設定します。
このように塾講師は、現状の把握と、今後の成長のための参考として模試を活用しています。偏差値や合格判定などは、あくまで参考として捉えているのです。
模試の「偏差値」との付き合い方
そうは言っても、模試の結果を見るときは偏差値に目がいってしまいますよね。そこで、模試の偏差値を見るポイントを紹介します。
まず現在の偏差値と、目標校の偏差値とのギャップを確認しましょう。思わずため息が出そうになるかもしれませんが……、そこはぐっとこらえてください。大切なのは、そのギャップを埋めるために何ができるか考えることです。具体的には、「何点上げるか」と考えるようにしましょう。得点は子供本人の努力で上げられ、勉強の計画も立てやすいからです。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます