学習 算数

ミスをなくすための中学受験の筆算の注意点 少しの工夫でケアレスミスを減らそう

2018年4月04日 如月柊

0

算数の問題を解くとき、筆算の過程で何度もミスしてしまうお子さんがいます。計算方法がわかっていないならまだしも、ケアレスミスで点数に結びつかないのはもったいないこと。そこで、筆算する際にどのような点を注意すればケアレスミスを防ぐことができるか、その方法をまとめてみます。

筆算って何?~複雑な計算を分割して整理し、間違えにくくしたもの

筆算は算数における計算の解き方のひとつであり、計算するときに紙に経過を書いていくという方法です。人の記憶力は限りがあるため、桁数の多い数の計算は、暗算ではなかなか解けないもの。そこで、一桁ごとに計算の途中経過を書いておくことで、複雑な計算も間違えずに計算できるようにしたのが筆算です。

複雑な計算は筆算なしでは難しい

筆算をすると複雑な計算も容易になります。さらにそれだけでなく、見直しを行ったり、間違えた箇所を確認したりすることが簡単になるでしょう。大きな問題を小さく分けて考えるイメージです。
筆算をうまく利用すれば、複雑な計算もコツコツと解いていくことができます。中学受験の算数においても、筆算をまったく行なわずに済ませるということは難しいでしょう。

何に気をつける? 算数の筆算を完璧にするため注意点

複雑な計算を助けてくれる筆算ですが、筆算の途中でもミスをしてしまうことはあります。筆算で何度もケアレスミスしてしまうお子さんは、どんなことに注意して教えればいいのでしょうか。ここで具体的な方法を考えてみましょう。

筆算をするときの注意点1:字は丁寧に書かせよう

ケアレスミスの多い子供には、字が雑というケースが多く見られます。数字は簡単に書ける分、雑に書けば何の数字かわからなくなってしまうでしょう。筆算で複雑な計算を行うのに、書いた数字がはっきりしなければ、間違った計算になってしまうのは必然です。教科書通りのきれいな字でなくともかまいませんが、後から見返して間違えるような文字ではいけません。また誰が読んでもわかることはテストの際などにも必要です。

「自分が書いた字だから本人はわかるだろう」と思うかもしれませんが、意外と子供は自分の書いた字も判読できないことが少なくありません。小さいときから、誰が見てもわかる数字を書くことをしっかり身につけるようにしておくといいでしょう。

筆算をするときの注意点2:補助数字をしっかり書く癖をつける

補助数字とは、繰り上がりや繰り下がりの計算をするときに書き付ける小さな数字のこと。この補助数字があると、見直しの際などにとても役立ちます。簡単な計算では、つい補助数字を省略してしまいがちです。しかし、補助数字を残しておくだけで、見直しするときに無駄が省けるだけでなく、ケアレスミスをしにくくなります。

てっとり早く計算できるのに、わざわざ補助数字を書くのは手間だと思うかもしれません。しかし、これは習慣になれば意識しないでも書けるようになります。これだけでケアレスミス軽減の効果が出やすいので、ぜひ取り入れてみましょう。

筆算をするときの注意点3:問題用紙の余白で計算を練習する

筆算に限りませんが、テスト用紙とは別の計算用紙を使って問題を解くための計算をしたり、図を描いたりする子供がいます。自宅学習ならそれでも問題ありませんが、実際のテストでは計算用紙が与えられるとは限りません。

計算用紙があれば、思う存分大きな字で式を書くことができます。しかしそれに慣れてしまうと、テスト用紙の決められた解答欄や余白を使って計算・作図をしなければならないときに、いつもと違う条件になるため、実力を発揮しにくくなります。特に子供は、それまで練習してきたことしかできないもの。小さな数字で行なった筆算が思った以上にわかりにくくなったりして、訳がわからなくなってしまうという話はよく聞きます。日頃から、限られたスペースでも計算や作図ができるように練習しておきましょう。

筆算をするときの注意点4:どの問題のための計算なのかがわかるようにしておく

たくさんの問題を解いていくうちに、テスト用紙が計算式や計算結果だらけになってしまうことがあります。そんなときは、ひとつの問題を解くために書いた式・計算を、線で囲んでひとまとめにしておき、矢印などでどの問題の計算なのかをわかるようにしておきます。そうすることで、解答の見直し・チェックが格段に早く、そして確実になるはずです。

どこにどの問題の筆算があるのかがわからなければ、後から探すのに時間がかかります。確実に正解する問題を時間内にできるだけ数多く解くことが、受験で高得点を取るコツ。ムダな時間はできる限り省きましょう。

まとめ

算数の筆算を正確に行えることは、中学受験のみならずその後の学習にも大きく役立ちます。子供は、自分がなぜケアレスミスしてしまうのか客観的に分析することなかなかできないものです。注意すべきことを具体的に教えてあげて、小さい頃から癖づけていくことが大切です。

※記事の内容は執筆時点のものです

0