塾は本当に必要!? 通塾が向いているケースとは|公立中高一貫校合格への道#7
こんにちは!公立中高一貫校合格アドバイザーの、ケイティです。公立中高一貫校合格を目指す、保護者のための「ケイティサロン」を主宰しています。
今回は、公立中高一貫校の受検を検討している保護者の方に向けて、塾の必要性についてお伝えしていこうと思います。
まず結論から申し上げると、「塾は、必要」です。情報と最適教材の宝庫である塾を全く利用せずに合格を目指すのは、至難の業です。
実際に、とある都立中学では入学後に「どこの塾出身か?」というヒアリングが行われるのですが、塾ナシの子は数えるほどしかいない(クラスに1人か2人ほど)という結果もあると聞いています。
また、各塾が発表している合格者数を足し合わせると募集人数を上回る、という不思議な現象が起きている(これは、公立中高一貫校受検だけのことではありません)ことからも、ほとんどすべての合格者が、何かしらの形で塾を利用していたことが分かります。
ですが同時に、「塾ナシで受かった」という話や、「通っている校舎の合格者は今年ゼロだったらしい……」というような衝撃的な話もよく聞くのが、公立中高一貫校受検の難しいところで、どこまで塾を信じてよいものか、判断に頭を抱える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ということで今回は、「塾という環境がプラスに働くケース」を紹介していきたいと思います。
塾は必要だ、というのが私の考えですが、「ただし全員が必要なのではなく、次に挙げるようなケース『ではない』のであれば家庭学習のみでも、塾通いの子とそん色ないレベルどころか上回ることも充分ある」とも考えています。
Contents [hide]
塾が向いているケース①:保護者の方の添削が難しい場合
これまでの記事でもお伝えしてきましたが、公立中高一貫校受検は記述も多く、集団で伸ばせるレベルには限界があります。
知識や解法のインプット、演習量の確保という点で塾は抜群の環境ですが、そこから先は、「個」で見て細かく記述の癖を直したり、よりよい表現を模索させたりしていかないと、「一生懸命解いているのになぜか点に繋がらない」という時期が長引いてしまいます。
そのため、できれば保護者の方が答案をチェックしたり作文の添削をしたりするのが効果的なのですが、平日は時間がなくて伴走ができなかったり、下に小さなお子さんがいらっしゃったりなど、添削する時間が取りづらい方も多いと思います。
仕事や家事、プライベートの優先順位を大幅に変えてでも添削の時間を捻出した先輩ママさん達もいらっしゃいますが、その道のりはかなり過酷だったと聞いています。
塾に頼るところは頼り、お任せし、ご家庭で時間を取れるときには模試の結果分析やスケジュールの確認(解き直しのサイクルが回っているかどうか)、塾での姿勢を確認(ノートの取り方、宿題の取り組み方)、志望校のイベントチェックや前受け校の情報収集などを優先して行う、というように塾と家庭の役割を線引きするのが効果的です。
塾が向いているケース②:集団でこそ力を発揮できる性格
塾だからこそ得られるメリットの一つに、ライバルの存在があります。
負けず嫌いな性格で、ライバルの存在に刺激を受けるタイプの子は、あえて集団の環境に飛び込ませた方が取り組みのモチベーションもアップします。
塾の中の人間関係はかなりシビアで、どの子がどのくらい良く出来て、どんな点数を取っているか、など、驚くほどお互いに把握しているものです。
たとえ仲良しだとしても内心は「負けたくない!」というガッツを持ち、勝つチャンスをうかがっている子もいます(私はそうでした)。
また、塾で定期的に行われるテストや過去問演習では、大抵、「〇点取れた人~?」という感じで挙手させたり、講師がトップ3を発表したりして、あえてライバル心や悔しさに火をつけるような接し方をします。
こういった数値的な切磋琢磨で「よし!次こそ!」と頑張れる子もいれば、委縮してしまったり周りとの差を気にし過ぎてしまってそれが努力には繋がらずモチベーションの低下につながったりする子もいます。
ところで、「うちの子は負けず嫌いなところがあって……」という話や、「良く言えばおおらかですが、のんびりタイプで……」というお話を面談時に聞くことがありますが、講師から見ると真逆の印象を持つことも多いです。
負けず嫌い、と言われている子が、塾ではあまり周りとの差を気にせず、いつも後ろの方でニコニコ授業を受けていたり、その逆のタイプと聞いていた子が悔し涙を流して一人残って自習していたりする姿を見ることもあったりします。
そのため、ご家庭で感じる負けず嫌い度合と、集団の中での姿は必ずしも一致しないように思います。
ゲームや遊びのときの様子ではなく、「自分は〇番だった!」というような順位の報告や、「他の子より〇〇がよくできた」といった比較をよくお話しするようなタイプの子は、集団で鍛えられる方が合っている可能性が高いです。
強制力がある方が良い場合
どの子にも一人は、「怒らせたくない先生」がいるものです。
それは怖い先生だったり、自分を目にかけてくれている先生だったりしますが、単元の定着のためにというよりも、「この先生の宿題はちゃんとしなきゃ」と、恐怖心や信頼関係維持のために取り組みに一層気合が入ることもあります。
一人で淡々と進めるのは続きづらくても、期待に応えようとする気持ちが働き、さらに、締め切りが決まっているからこそ強制力を持って毎週毎週取り組むことができます。
「早く行きたいなら一人で、遠くに行きたいならみんなで」という言葉もあるように、集団だからこそ取り組みが長続きしたり、置いて行かれないように必死で頑張れたりするものです。
ただし、夏休み明けくらいから、「毎日毎日塾の宿題に追われているが、本当にこんなに必要なのか」という疑問の声もよく届くようになります。
実際、11~12月に塾の本科コースを辞め、休日週1回だけの単発の特訓講座に絞り、日程的にも精神的にも体力的にも余裕が生まれたことで、そこから一気に伸びた子もたくさんいます。物理的な量が正解ではないことは確かです。
また、宿題を出した塾側がむしろ回っておらず、せっかく取り組んだ宿題なのにチェックがされなかったり、添削が返ってくるのは数週間後……ということもあったりします。
たとえそのような状況だったとしても、一人で取り組みを決めたり、淡々と取り組んだりするのが難しい場合、「塾の宿題」という強制力は、ひたすら演習を重ねるための良い仕組みではあります。
多少強引に「お願い」ができるタイプの場合
塾はあくまでも利用するものなのですが、どうしてもお願いがしづらかったり、相談しづらかったりして、通っているだけ…というご家庭も多いのではないでしょうか。
お子さんが恥ずかしがり屋で、質問に行けないという声や、授業で気になることがあっても、授業終わりの先生は忙しそうだから声をかけられない、という子もいます。
一方で、毎週決まった時間に質問に来るような子や、「先生、質問!!」と講師ルームに飛んでくる子もいます。
分からないことをハッキリ分からない!と言ってくれる子の方が、理解度の確認ができますし、接点が多いほど、性格も分かっているので講師側も相談に乗りやすいです。
これは保護者の方も同じで、塾側に打診したいことや依頼したいことはしっかりと伝えられるタイプの保護者の方の方が、塾の価値を最大限利用できます。
お子さんが板挟みになるのではという懸念や、申し訳なさは一旦棚に上げて、言いたいことがあれば言えるタイプであれば、お互いによい関係が築きやすいです。
特に秋以降は、塾に対してモヤモヤがあるとそれがどんどん膨らみ、大きな不信感に繋がって保護者の方が精神的に消耗するようなケースもありますから、要望も要求も、(もちろん常識的な範囲ですが)上手に伝えられるタイプの方は、向いていると思います。
(とはいえ、何をお願いしても、相談しても、のらりくらりとかわされて望む答えが全く得られない、という話もしょっちゅう聞くので、これについてはまた別の機会に……)
まとめ
さて今回は、「通塾が向いているケース」についてお伝えしました。
もし、この中で当てはまる項目が複数あるのであれば、塾を対策のメインに据えて、進めた方が良いでしょう。
ですが、当てはまるものが1つ以下なのであれば、「ウチは家庭で」と決めて、お子さんのペースにあった取り組みをするのもよいでしょう。
冒頭で書いたように適性型の対策は、最後は「どこまでその子の弱点補強に時間が割けたか」と、「どこまで志望校に特化した対策ができたか」に尽きます。
塾には塾の強みがあり、いわゆる「親塾」には親塾の良さがあります。
いまはタブレット学習があったり、インターネットでは無料教材プリントがあったりと、家庭学習の幅は広がりました。
また、市販の問題集も非常に限定的なテーマも豊富にあるので(たとえば立体のセンスを磨くもの、理科の記述を鍛えるもの、など)、その子にあった取り組みが選択しやすいです。
さらに、フリマアプリでは、某大手塾の教材が投げ売られているのも見かけます。
塾の教材は一昔前なら通っていなければ入手できないものでしたが、いまは気軽に購入でき、塾に通わずとも自宅学習でサクサク進めて実力を付ける子もいます。
本番までの残り時間は全員共通なので、その時間をどう使えば効率が良いのか、言われるがままオプション講座を追加したりかたくなに拒んだりするのではなく、お子さんの現状のレベルと、性格にあった方法を模索することが大切です。
正解はありませんし、どのような選択をしたとしても、すぐに効果が出ることはありません。じっくり考えた上で決め、さらにその成果を焦らず、今後の進め方を決めるようにしてくださいね。
※記事の内容は執筆時点のものです
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます