子供が何でも話せる親子関係が成功の鍵! 家庭学習を無駄なく進めるポイントとは?
親と子が50%ずつ力を出し合って、はじめて結果が出ると言われる中学受験。目標に向かってチームワーク良く取り組むためには、どんな心構えが必要でしょうか。そして具体的に、日々の子供の家庭学習をどうサポートすればよいのでしょうか。
ここでは、キャリアアドバイザーとして活躍しながら、私生活では自身も娘と二人三脚で中学受験を乗り越えた花時弥生さんが、キャリアデザインという観点も織り交ぜながら、その体験をもとに本音のアドバイスをしていきます。
Contents [hide]
悪さや失敗も子供が正直に話してくれる、そんな親子関係を築きたい
まず大前提として、中学受験は10歳〜12歳の小学生が自主的に取り組めるレベルのものではなく、必ず親が学習計画から実行まで、しっかり関わらなければ上手くいかないと感じています。文字通りの共同作業ですから、親は今の子供の状況や、考えていることをよく知っておく必要がありますよね。
そのために何よりも大事なのは、子供が親に何でも話せる親子関係をつくることだと考えています。これは私が娘に接する時に、いつも大切にしてきたことです。
子供の気持ちを受け入れることが大事
たとえば娘には「学校はあなたを教育してくれる場だから怒られたっていいのよ」と常々言い続けてきました。だから「今日は先生に怒られた」と報告されて、親としては内心穏やかではなくても「気づかせてもらえてよかったね!じゃあ明日からこうしよう」と提案するようにしていました。すると娘も「わかった」と納得してくれたようでした。
ある時は「テストの時に眠くて半分寝ていた」と、10点の答案用紙を持って帰ってきました。「どうしてテストで寝ちゃうんだろう……」と思いましたが、その言葉をぐっと飲み込んで「そんなに眠かったのに、10点取れて良かったね」と言ってあげました(笑)。
私は、まず娘の欠点も含めて全部を受け入れ、そのうえで親が修正すればいいというスタンスでずっと接してきました。もちろん、誰かを傷つけたりすることはダメですが、他人に迷惑をかけるようなことでなければ構わないと思ってきたのです。その積み重ねで、お互いに何でも話せる親子関係を築くことができたと思っています。
信頼関係がないと受験は上手くいかない
逆に、いつもよい子でなければいけない環境は、子供にとって辛いものです。「どうして怒られたの!」「どうしてこんな点を取ったの!」と責めることを繰り返すと、子供は親に隠し事をするようになります。本当の気持ちが言えず、伝えられるのは「親の喜ぶこと」だけという状況では、中学受験を乗り切るのは難しいと思うのです。
スポーツと違って勉強の恐ろしい所は「理解したフリ」が簡単にできてしまうことです。子供が「怒られるから」という理由で、できない所や悪い所を親に言わなくなると、親はそれを把握できません。親にとってはそれがいちばん怖いことです。この関係性が続けば、おそらく将来の大学受験でもまた同じことの繰り返しになるでしょう。
中学受験期の5、6年生にもなると毎月のように模試があり、子供は追い込まれていきます。その時いちばん頼りたい親に理解してもらえないうえに、その親を偽りながら過ごす環境は、子供にとって辛いだけでなく、成長の妨げにもなりかねません。せっかく親子で取り組む受験です。共に成長し、実りある経験にするためにも、よい親子関係がしっかり築けているかを振り返って欲しいと思います。
家庭学習をスムーズに進めるには、親が塾や学校の課題を把握すること!
家庭学習を無駄なく進めるために、親は具体的にどんなサポートをしたらよいのでしょうか。娘の受験の時に実行してきた、3つのポイントをご紹介します。
1 親が一緒に計画を立て、実行まで見守る
子供が一人で学習計画を立てて実行するのは、小学生には無理だと私は思っています。おそらく中高生にとってもなかなか難しいことでしょう。ですから家庭学習の計画は子供任せにせず、必ず親が一緒に立てること。そのためには、学校の宿題や塾の宿題、家庭学習の課題など、子供が家でするべき内容を親が全部把握しておくのが基本です。
学習計画は「1週間単位」と、できれば「1日単位」の、2本立てで作成します。そして実行する時は、できるだけ親が近くで見てあげるのが基本。自室よりもリビング学習で目の届く所でやらせるのがベストだと思います。
2 詰め込みは厳禁。質が落ちたら量を減らす
学習計画を立てるだけでなく、内容をこなせているかどうかのチェックも、親の大事な仕事です。というのも、量を詰め込み過ぎると学習の質がとても悪くなるからです。学校の宿題を雑にやってしまってやり直しをさせられたり、塾のテストの準備ができなくて追試になったり。詰め込みで時間の無駄が増える悪循環に陥ってしまいます。
計画したものが翌日以降にあふれるようなら、週のスケジュールや1日単位の内容を見直してあげましょう。子供が無理なくこなせる量を的確に判断して調整をすることが、家庭学習の無駄をなくす秘訣だと考えています。
3 睡眠時間を死守し、すきま時間を活用する
誰にとっても1日は24時間ですが、わが家の場合、最優先したのが子供の睡眠時間。寝不足は子供の健康によくないだけでなく、学習効率も大きく落ちるので、これだけは譲れませんでした。ですから残りの時間をいかに上手く活用できるかが、たくさんの学習内容をこなしていく鍵になりました。
たとえば下校して塾へ行く前に30分の余裕があれば、その時間で学校の宿題をやらせてしまう。また、ちょっと疲れている時には、なぞるだけであまり頭を使わない漢字ドリルの課題を軽くやらせる。そんな風に臨機応変に時間を作って、大事な睡眠時間を確保していました。
家庭学習こそ、親の力の見せ所
こうしたさじ加減は、子供の課題や家庭学習の量を把握している親だからこそできること。まさに、中学受験で親が発揮するべき力だと思います。つくろうと思えば、工夫次第で時間はいくらでもつくれるものです。子供の様子をよく見て意見も聞きながら、親子に合ったスタイルで取り組んでください。
※記事の内容は執筆時点のものです
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます