【中学受験】塾講師から見る 「落ち込みやすいタイプ」の子供の特徴とは
中学受験では、目標に向かって諦めない姿勢が求められます。たくさんのテストを受けるなかで、多くの子供は浮き沈みを経験するものです。自分の実力不足を思い知らされ、打ちのめされながらも努力していかなければなりません。しかし、なかには人一倍傷つきやすく、落ち込んだままなかなか自信を取り戻せない子供もいます。この記事では、落ち込みやすいタイプの子供が中学受験勉強を効果的に進めるためにはどうすればよいかを紹介していきます。
「落ち込みやすいタイプ」の子供に見られる行動
落ち込みやすいタイプの子供は自分と他人を比べる傾向にあります。ほかの子供たちが解ける問題がわからなかったり、理解できなかったりすると気分が滅入ってしまいます。塾に通っていれば、受験までに数えきれないほどテストを受けることになりますが、結果が悪いとそのたびに落ち込んでしまい、なかなか気持ちを切り替えることができません。
気をつけたい点
落ち込みやすいタイプの子供で気をつけなければならない点は以下のとおりです。
自信がないことで解けない
難問に挑むときは、ある程度の自信が必要です。「絶対に解ける!」という思いがないと、解いている途中で諦めてしまうからです。落ち込みやすい子供は自分に対して自信を持てずにいるため、難しい問題に対して最初から腰が引けてしまう傾向にあります。
テスト後の勉強に集中できない
落ち込みやすい子供の多くがとても真面目です。真面目だからこそ、目標にしていた点数が取れないと理想と現実とのギャップに打ちひしがれてしまうのです。テストは点数により現在の実力がありのままわかってしまいます。そのため否が応でも現状を直視させられ、本来なら間違えた問題をやり直し、苦手な単元を特定することで復習に入らなければならないのですが、なかなかスムーズに取り組めません。
親や講師からの一言で落ち込む
落ち込みやすい子供は繊細な感性を持っていることが多く、親や講師からの一言に傷ついてしまうことがあります。親や講師は励ましのつもりで「もっとがんばろう!」と伝えたとしても、子供は「自分の努力が足りなかったのかな……」と自分が否定されているように受け止めてしまい、かえって逆効果になることもあります。
親にできること
落ち込みやすい子供のなかには、親に叱られることを恐れている子供もいます。親としては子供のテスト結果が満足できるものでないと、心穏やかではいられないでしょう。そのため、つい怒ってしまうことがあるかもしれません。
しかし、出てしまった結果に対して怒ってしまうと、子供は親の顔色をうかがって勉強するようになってしまうことがあります。合格するために、次からどう勉強すればよいのか前向きな話し合いをするようにしましょう。
落ち込みやすい子供には自信を持たせることが大切です。塾には子供の性格を伝え、勉強に対して前向きになるよう働きかけてもらいましょう。勉強は基本的に苦手な問題を克服して習熟していくものですが、苦手なものばかりやらせていると、子供は自信を失ってしまいます。
そういうときは、子供が得意な問題を織り交ぜるのもひとつの方法でしょう。しかし何より大切なのは、子供の努力を認めてあげることです。苦手な問題から逃げない姿勢や、がんばってきたことへの理解を示すようにしましょう。
勉強に前向きでいられる環境を
落ち込みやすい子供に対して、成績が悪いことを理由に叱りつけるのはおすすめしません。子供が一番傷ついているのに追い打ちをかけてしまいます。それでも注意しなければならないことがあったときには、できるだけ手短に注意しましょう。長々としたお説教は、「自分は信頼されていないのでは」と子供が感じてしまう原因になります。大切なのは、自信をなくさせないこと。そして勉強に前向きでいられる環境を整えてあげることです。次のテストでは落ち込まないよう、効果的な勉強法を探していきましょう。
※記事の内容は執筆時点のものです
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます