俳句は中学入試の国語で得点源になるって本当? 知識を覚えてオリジナル俳句を作ろう
中学入試の国語では俳句がしばしば出題されます。俳句だけが数句与えられる問題もあれば、解説文とセットになった問題も。なかには、俳句を作ることを求めるやや難しい問題も見られます。
多くの受験生が苦手とする俳句ですが、コツをつかんでしまえばとても簡単です。今回は、国語で俳句を得点源にするために必要な知識や考え方を紹介します。
俳句に関する知識を覚えよう
俳句は、「五・七・五」の十七音を基本とする詩の一種です。特徴を確認しましょう。
俳句と和歌の関係
俳句と似た形式の詩に、「五・七・五・七・七」の三十一音を基本とする和歌があります。和歌には三十一音の「短歌」のほか、五音と七音を基本としつつも三十一音ではない「長歌」「旋頭歌(せどうか)」「仏足石歌(ぶっそくせきか)」もありました。しかし、平安時代以降は短歌以外がほとんど詠(よ)まれなくなって「短歌=和歌」となりました。
この和歌から「連歌(れんが)」が生まれました。連歌では、ある人が五・七・五を詠み、別の人がそれに七・七を付け、さらに別の人が五・七・五を付ける……をくり返します。江戸時代になると、遊びの要素が強い「俳諧(はいかい)」が連歌から分離しました。さらに、松尾芭蕉が俳諧の五・七・五を独立させて「俳諧の句」とし、現在の俳句の基礎を築きます。ちなみに「俳句」という言葉は、明治時代の歌人・俳人である正岡子規によって使われ始めました。
俳句の表現技法
俳句の代表的な表現技法には「季語」と「切れ字」があります。季語は季節を表す言葉で、俳句に必ず入っている必要があります。季語の入っていない五・七・五の詩は「川柳」になります。切れ字は内容や意味の切れ目に使われる言葉で、「や・かな・けり」などがあります。「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」(松尾芭蕉)では、「夏草」が夏を表す季語、「や」が切れ字です。
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます