中学受験ノウハウ 連載 学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」

勉強習慣・生活習慣#1 子どもの自主性はどう育てればいいの?|学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」

専門家・プロ
2019年6月25日 松本亘正

0
子どもに「よい勉強習慣」を身につけさせたい。そのために親ができることとは――。中学受験専門塾 ジーニアス 代表、松本亘正氏の著書『合格する親子のすごい勉強』から、わが子の学ぶ力を伸ばすヒントを紹介します。

【10歳以前なら】親が教え込んでいく

― Point ―

10歳以上になったら徐々に対等だと思って接していく

10歳以前は、「危ないことはやらない」、「まわりに迷惑がかかるようなことはやらない」といった社会のルールや、「毎日少しの時間でも勉強する習慣を身につける」といったことは、親がしっかり教え込んであげたいところです。

もちろん勉強だけではなく、服のたたみ方や食事のマナー、時間を守ること、人との接し方…といったところまで、親が教えたほうがいいことはたくさんあります。

何が正しくて何が正しくないのか、何が善で、何が悪か。小学校に入りたてくらいの子どもにはまだ判断がつきません。親が教え込むことをためらわなくていいのです。

しかし10歳になったら、自主性を重んじましょう。

ただし、「自主性」と「野放し」は別物です。あくまでも「何でも子ども自身が自分で気づくのを待つ」という姿勢を保ちつつ、「親が見守る」「言いたいことをちょっと抑えて待つ」という関わり方をしたいものです。

もし親が10歳以前に教え込むことをしていないと、子どもは野放しになってしまいます。一度「野放し」になった状態を修正するのはとても大変で、「もっと早く言えばよかった」「しつけをしておけばよかった」ということになりがちです。

教えるときには、かならず理由を添えましょう。

「◯◯をしたら危険だからダメ」でもいいのですが、できれば「大丈夫だと思っても、◯◯をしたら息ができなくなってしまうかもしれないでしょ。それは危ないし、死んでしまうこともあるからダメ」というくらい具体的に伝えるようにすると、子どもに伝わり、習慣が定着していきます。

これまでの記事一覧

※記事の内容は執筆時点のものです

0

松本亘正

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

まつもとひろまさ|中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表|ラ・サール中学高校を卒業後、慶應義塾大学在学中に中学受験専門塾ジーニアスを開校。現在は東中野・自由が丘・日吉・芝浦港南など、6校を展開している。「伸びない子はひとりもいない」をモットーに、少人数制で家族のように一人ひとりに寄り添う指導を徹底、毎年超難関校に合格者を輩出している。生徒は口コミと紹介だけで9割を超える。これまでののべ指導人数は2200名以上。第一志望校への合格率は一般的に25%といわれるなか、ジーニアスは約60%超の第一志望校合格率を誇る。中学受験だけでなく、高・大受験時、就職試験時、社会人になっても活きる勉強の仕方や考える力の育成などに、多くの支持が集まっている。