中学受験ノウハウ 連載 学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」

勉強習慣・生活習慣#3 子どもにどんな本を買えばいいの?|学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」

専門家・プロ
2019年7月02日 松本亘正

0
子どもに「よい勉強習慣」を身につけさせたい。そのために親ができることとは――。中学受験専門塾 ジーニアス 代表、松本亘正氏の著書『合格する親子のすごい勉強』から、わが子の学ぶ力を伸ばすヒントを紹介します。

図鑑のような勉強に関わるもので、かつ本人が好きな本を買い与える

― Point ―

「興味を持つことはいいこと!」ととらえて本への投資は惜しまない

いろいろな本が書店で売られていますから、「どんな本を読ませたらいいのだろう」と悩むことがあるのではないでしょうか。
 
親としては、

「自然科学に興味を持ってほしい」
「『かいけつゾロリ』(ポプラ社刊)は卒業して、もう少し難しい物語にも挑戦してほしい」

などと思うこともあるでしょう。
 
でも、もっとも優先したいのは、子どもが前向きに読める本を選ぶことです。
 
小学生時代の読書では、何よりも「読み慣れる」ことを優先させてください。文字、文章にたくさん触れて、読むことが苦痛にならないようにすること。読むスピードを高めること。こちらのほうが大切です。

それには、子ども自身が前向きに読めるテーマの本をどんどん買い与えることです。「勉強にまったく関係がなく、かつ文字が少ない本」は、さすがに避けたほうがいいでしょう。

文字が多ければテーマは何でもOK
■図や絵が多いものなら勉強に関係するもの

日頃からこんなふうに意識しておくと、選びやすくなります。
 
また、子どもが望んでいないのに、分厚い本を買うことはできるだけ避けましょう。なかなか読みきれないからです。
 
親が一方的に読ませたい本を買って、結局途中までしか読まなかったら、子どもに「誤った成功体験」を積ませることになります。「いやになったら最後まで読まなくていい」という体験をすることで、逃げることが習慣化してしまうのです。

『かいけつゾロリ』シリーズばかり読む小学2年生の女の子がいました。このシリーズしか読まないことに、親御さんは不安を抱いていましたが、読みたいものは何でも買い与えたり、図書館で借りてきたりしました。ひと通り『かいけつゾロリ』シリーズを読み終えても、また同じものを読むことの繰り返し。それでも親御さんはぐっと我慢していたところ、3年生になって、長編の『モモ』(岩波書店刊)を読みたいと子どもが言ってきました。読み切るのを条件に買ったところ、ちゃんと(中身がしっかり理解できたかどうかはともかく)読み終えました。
 
自信をもった女の子は、それ以降さまざまなジャンルの本を手にとるようになり、読むスピードも圧倒的にアップ。塾でも国語の成績が上位で安定するようになりました。忍耐強く待ったご家庭の方針が功を奏した例です。

これまでの記事一覧

※記事の内容は執筆時点のものです

0