連載 学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」

「応用がきく子」の育て方#5 語彙は会話で身につく|学ぶ力を伸ばす「合格する親子の勉強」

専門家・プロ
2019年9月04日 松本亘正

0
子どもに「よい勉強習慣」を身につけさせたい。そのために親ができることとは――。中学受験専門塾 ジーニアス 代表、松本亘正氏の著書『合格する親子のすごい勉強』から、わが子の学ぶ力を伸ばすヒントを紹介します。

【10歳以降なら】語彙を身につけさせるには、会話が重要

― Point ―

親との会話で親自身のレベルまで子どもを引き上げる

語彙力をつけるためにもっとも適しているのは、机に向かうことより、会話することです。特別なことは必要ありません。
 
まず子どもを自分(親)と同等のレベルに引き上げることからはじめましょう。

10歳にもなれば、友人や会社の後輩に話すように、親が意識して大人扱いするような話し方をするとよいでしょう。
 
一度聞いてすぐに理解できない言葉を使っても、まったく問題ありません。
 
繰り返し使っていると、「こういう意味なんだろう」と子どもは自分で推測して理解するようになります。
 
祖父母と接している子どもたちは、語彙力が伸びやすいと感じることが多くあります。それは、祖父母たちは子どものレベルに言葉を落とさず、話したいことを話しているからかもしれません。
 
塾や習い事のコミュニティも重要です。

休み時間の生徒の会話を聞いていると、レベルが高く、いい影響を与え合っているなと感じることが多々あります。
 
漢検準1級を持っている5年生が「整理しないと、プリントが散逸するよ」と友達に声をかけているのを見かけたことがありました。

「え、サンイツって何?」と尋ねる友達に、「それはね」と説明しています。
 
準1級少年は、当たり前のように難語を使っているので、その子と会話をすることで相手の語彙力も高まっていくのです。

「散逸」はさすがに難しいかもしれませんが、会話で語彙力が磨かれるのなら、どんな環境に身を置くか、どんな人たちに囲まれて過ごすかということも、非常に重要になってきます。

これまでの記事一覧

※記事の内容は執筆時点のものです

0

松本亘正

  • 専門家・プロ
  • この記事の著者

まつもとひろまさ|中学受験専門塾ジーニアス運営会社代表|ラ・サール中学高校を卒業後、慶應義塾大学在学中に中学受験専門塾ジーニアスを開校。現在は東中野・自由が丘・日吉・芝浦港南など、6校を展開している。「伸びない子はひとりもいない」をモットーに、少人数制で家族のように一人ひとりに寄り添う指導を徹底、毎年超難関校に合格者を輩出している。生徒は口コミと紹介だけで9割を超える。これまでののべ指導人数は2200名以上。第一志望校への合格率は一般的に25%といわれるなか、ジーニアスは約60%超の第一志望校合格率を誇る。中学受験だけでなく、高・大受験時、就職試験時、社会人になっても活きる勉強の仕方や考える力の育成などに、多くの支持が集まっている。