
やる気の反対「嫌気」をうまく原動力に変える方法 ―― 中学受験との向き合い方
前回は、家が癒しの場所となるためのポイントを解説しました。今回は、「やる気」の対義語について、田中先生に伺います。
Contents
坂道を上ろうと思う状態は「やる気」があるということ
子供がやる気があるかないかを判断するには、子供が坂道の途中にいる姿をイメージしてみてください。お子さんは志望校合格と上を目指して歩みを進めています。このように、「目標に向かってやるべきことをこなしていこう」と自発的に考えている状態は「やる気」がある状態です。
しかし、親から受ける過度なプレッシャーや受験に対する不安などのストレス反応によって「やる気」が削がれ、「やる気」とは真逆の気持ちが心の中に発生することがあります。
やる気の反対は「嫌気」
「やる気がある状態=坂道を上ること」と表現しましたが、やる気が削がれた状態は、坂道で止まったり、ひっくり返ってジタバタしたり、後ろ向きに進もうとしたりすることに似ています。目標を達成するためには不利益なことだとわかっているはずなのに、立ち止まったり、目標から遠ざかるような行為に及んでしまったりする。このとき、心のなかには「やる気」ではなく「嫌気」が満ちています。
ひとつ具体例を紹介しましょう。
中学受験ナビについて
中学受験ナビは
保護者のための中学受験情報サイトです
会員登録すると・・・
- 中学受験のノウハウ
- お子さまに合った学校選び
- 保護者の関わり方・考え方
- 教科ごとの学習ポイント
などすべての会員コンテンツが読み放題!
毎月情報
掲載!!

通常
880円/月(税込)
とじる
お気に入り機能は
会員の方のみご利用できます
会員登録のうえログインすると
お気に入り保存できるようになります。
お気に入りのコンテンツは、
マイページから確認できます